ユーザー名非公開
回答10件
@Jobqsaikoudapoyo: @ユーザー名非公開2: @ユーザー名非公開3: @ユーザー名非公開4: @souta6954: @チカイケ秀夫: @jobq51889: @user: 質問に回答してくださった皆様へ たくさんの回答をいただき、本当に感謝しております。 同じような経験をされた方、スタートアップに関わる方のご意見をいただけたことは私にとって大きな励みになりました。 質問をさせていただいてからちょうど2週間が経ちました。 たくさん悩みましたし、彼ともたくさん話合いました。 結果、彼は来月よりスタートアップで勤めることになり、私は彼を支える決断をしました。転職先の話をする彼の表情がすごく楽しそうで輝いていること、そして、今まで彼が私に対する想いを誠実に伝えてくれたことが理由です。 (ちなみに株は少しではありますがもらえるとのことです。) 将来のことは誰もわかりません。うまくいくもいかないも50%ずつ。未来は全てがリスクなのだと思います。 それであれば、今自分たちが自分たちの人生をより一生懸命生きていけるような選択をしたいと感じました。 彼と一緒に成長をしながら、そして今回の決断が成功になるように2人で支え合いながら頑張っていければと思います。 改めまして回答をくださった皆さまにお礼申し上げます。 ありがとうございました。 また何か迷ったときにはご相談させてください。
ベンチャーに転職してそのまま上場まで行きました。 結構社員数が少ないうちにジョインしたのですが株を貰えなかったので株を貰って上場益で金持ちになる同僚を見ながらモヤモヤしたりします。 スタートアップに転職するとのことですが、株はきっちり貰っておきましょう。 株を貰えなければスタートアップに転職って単なる中小企業への転職と変わりがないのだなとしみじみ思っております。
他の方と同じ趣旨ですが、もしもあなたが、プライベートの時間がしっかりと取れ、安定した収入・生活になりたいのであれば、間違いなく難しくなるでしょう。 もしかしたら成功することもあるかもしれませんが、少なくとも安定を保つことは難しくなるはずです。 しかし、彼がその企業で頑張るのであれば、役割にもよりますが、ハードな仕事の中で得るものは大きく、大企業では決してできない経験や人脈もできることでしょう。 いたずらに反対することには意味がないと思います。 彼と過ごす上で何が大事であり、自分の人生をどうしたいのか、考え、決める時が来たのだと思います。
おそらく同い年くらいで昨年結婚した者です。(私の夫も3つ上です)結婚の半年前に夫はいわゆる大手企業からスタートアップへ転職し、お給料も大幅に下がりましたが、前職のときよりも毎日楽しそうに仕事をしていて反対しなくて良かったと思っています。 はじめは金銭面の不安はありましたが、もし何かあっても私が養って、その代わり家事全部やってもらえばいいやと思考を変え今はとくに不安も不満もありません。 ご参考までに。
スタートアップへの転職だなんて、本当にドキドキしますよね。将来的にご結婚を視野に入れていらっしゃるのであればなおのことです。 でも、今の時代大手企業でも、スタートアップ企業でも、10年後どうなるかなんてわからないのが現実です。IT企業にお勤めとのことなので、現職と、転職予定のスタートアップのどちらに将来性があるか?については何となくイメージがつくでしょう。 そして何より大切なことは「どちらの方がイキイキとして働けそうか?」という点に尽きるかと思っています。企業寿命がかつてなく短くなりつつある今、会社にキャリアを預けるのではなく、自分自身がどこでも通用するキャリアを確立することが大切で、そのためには「フロー状態」=夢中になって仕事ができる状態がベストです。 スタートアップでありがちなのが、「創業者のウラオモテ問題」です。すなわち、対外的なスピーチや面接の場でのビジョナリーなトークが魅力的な反面、社内の人材マネジメントには無頓着で、組織が崩壊し、社員のモチベーションが劇的に低い、というケースです。 こうなってしまうと非常に不幸ですし、短期間での離職に至る可能性が激高ですので、創業メンバー以外の社員との面談がまだのようでしたら、そちらを経てから慎重に意思決定することをオススメします。
スタートアップをやっている人間です。個人的には自分が一番重要だと思うことを大切にしてほしいと思います。 彼との関係が一番大事なら、応援するべきだと思いますし、彼よりも自分の理想の方が大事なのであればそちらを優先するべきだと思います。 正直スタートアップへの転職は大企業よりはリスクがあります。 金銭的にも精神的にもです。 それを乗り越えてでも彼と一緒にいたいという想いがあれば、応援するべきではないかと思います。 ただ、人生で与えられた時間は人それぞれ平等なので、自分が後悔のない決断をしてほしいと思います。
スタートアップ経験者として回答します。 もうかなり昔のことになりますが、私も20代後半に、同じように社員5人の会社に転職しました。 前職は大企業に勤めておりましたので、給与は前職の1/3ほどになり、労働時間は2倍以上になりました。 結果的には、2年も経たないうちに社内の人間関係の面から辞めることとなりました。 一方、私生活面ではその1番辛かった時期に支えてくれた彼女と、数年後に結婚しました。 さてご質問についてですが、まず質問者さんが彼氏さんの転職を真っ向から止めるのはあまり得策ではありません。 その年頃の男はチャレンジしてみたくなっているので、質問者さんが嫌だという意思を示しても刺さりません。 そういう男には理詰めで彼自信にどうするかを考えさせてあげてください。 その上で質問者さんとしては彼の選択を応援し、スタートアップに転職したのを見てやはり今後一緒に居るのが難しそうだと判断すれば、その時に別れれば良いと思います。 では何を彼に考えさせるか、ですが、ここは様々な視点からスタートアップのリスクとリターンを客観的に考えることをお勧めします。 まずはお金の面ですが、給与が上がるのか下がるのか、もし下がるのであれば上でも別の方が回答されているように、株をしっかり持つことを確約の上で入社するようにしたいところです。 また人間関係ですが、スタートアップの社長という人種は外と中で人間性ががらりと変わります。外から見た時は良さそうな人であっても一緒に仕事をするとややこしい、ということは往々にしてあります。そしてスタートアップはムラ社会のような場所ですので、社長との関係性が悪くなったらそこで試合終了です。 上記のように色々な観点で、リスクとリターンを詰めて考えてみてください。今はスタートアップのよい面しか見えていないと思いますので、悪い面まで知った上でも入社をする決断ができるか、がポイントです。 上記で判断をしても、「経験値を積みたい」と言われることはあるでしょう。 その時は、仮に辞めることになってしまった時にも雇ってくれる誰かが周りに居る状況を作ってから転職しましょう。 元の会社に戻るでも、知り合いの会社に雇ってもらうでも構いません。 仮にスタートアップを辞めざるをえない状況になった時に、路頭に迷ってしまったら、彼氏も質問者さんも辛い人生になってしまいます。 いずれにせよ、良い転職活動になることを祈っております。
仮に彼氏に、スタートアップに転職しないで!と言ったとしましょう。彼はすんなり受け入れて今後も良好な関係が築ける未来が見えますか? 仮に彼氏が転職して、事業が失敗したとしましょう。あなたは彼の収入が少ないという理由で別れようと思っていますか? 少し高圧的になってしまいましたが、一つの答えの導き方として参考になればと思います^ ^
自分が彼氏を信じれるか、信じられないかで考えてみてほしいです。 彼氏さんと、なぜそのスタートアップで働きたいかを、じっくり話をしてほしいです。彼氏の言葉が信じられるなら、信じて応援してほしいです。信じれれるないなら別れた方がお互いにためだと思います。 自分の今の嫁は、安定した一部上場企業を辞めて独立する時も、両家の親が反対されて、絶縁覚悟で独立をして、それでも大変な時も信じてずっと一緒にいてくれていから、これからずっと一緒に入れると思うし、大事な存在です。 スタートアップは数ヶ月先がわからないですが、今は大企業もどうなるかわからない時代なので、彼氏さんと例え最悪の状態になったとしても、一緒に入れる、いたい人かの観点で考えてみてほしいです。