【公式】Job総研
回答113件
対面の方がイジメが発生しやすいように思います。オンラインだと、関係が希薄になるため、怒りの対象が仕事仲間にいくことが少ないと感じました。
対面の方がイジメが発生しやすいように思います。オンラインだと、関係が希薄になるため、怒りの対象が仕事仲間にいくことが少ないと感じました。
罵倒や暴力やもちろんですが、無視や仕事を教えないのも立派なイジメです。 リモートの経験がないので関係あるかは分かりませんが、リモートだと同じ空間に居ずに済むので少しは気楽なのかと思ってます。
Q・どんなことが職場でのイジメに当たると考えますか? →意図的に無視をする、無理難題をフォローもなく押し付ける、プライベートなことを周りに言いふらす等 Q・職場イジメを受けた経験はありますか? →ありません。 Q・職場イジメに関する相談を受けたことはありますか? →経験ありません。勤め先には社内相談窓口があるので、 被害を受けている人は窓口に相談していると思います。
一人の部下が複数の上司から人格否定に近い指導を受けているのを見たことがあります。 パワハラの域を超えていじめでした。その部下は結局辞めてしまい、いじめていた人らとは極力関わらないようにしています。 複数人で結束して同調圧力を掛けやすいため、対面の方がいじめは起きやすいと思います。
いい大人になってもイジメがあるとは想像つかないが、過度ないじり・無視・必要以上の叱責といったことが特定の人だけに長期間続けばイジメに該当するのではないかと思う。 リモートより対面の方が接し方の密度が高いので、対面の方がイジメととれる状況は発生しやすいのではないかと思う。
相手は軽いいじりだと思っていても継続的に複数名で言われていれば、言われた方は傷つきます。私は容姿が悪いので、若いときよく先輩や上司にいじられ、「お前が結婚できるわけがない、ボーナスを賭けてもいい」などと言われていました。向こうは冗談のつもりでしょうが、言われた私は10年経った今も鮮明に覚えています。誰にも他人の容姿を評価してからかう権利なんてないと思います。
言い方がキツかったり自分が正しいと相手の意見を聞き入れなかったりするのを見かける。 言われてる被害者も周りも気分が悪い。 本社からは指導の範囲はパワハラモラハラに当たらないと言われたので明らかに主観的で拡大解釈をしている。ハラスメント対策室あるのな全く機能していない。 対面もリモートも関係ない。
チームでの参加MTGに登録されていない、参加予定MTGで事情により不参加状態が数分続いても声がかけられない、など存在自体を無視されるようなやり方はメンタルに響きました。 しつこく罵倒する、などももちろん辛いですが、こういうやらかされてる感じの場合はオンラインMTG録画など証拠は集めやすいですが、透明人間のような扱いは対面、リモートどちらも証拠が掴みづらかったです。 人によって該当と思うレベルはもちろん違うだろうが、受けた本人や周りが不快に思う対応がイジメになりうるとは思っている。受けるのも見るのも辛い。受けて改善されなさそうな場合は、さっさと転職するに限る。
無視や業務での嫌がらせは確実にイジメだと思いますが、イジリも時にはいじめになると思います。イジリというのはその場のノリだったり会話を盛り上げるためであっても職場では控えるべきだと思います。