【公式】Job総研
回答113件
暴言暴力、無視、パワハラモラハラ発言など被害者や周りが不快に思うこと全てなりうるかと。 対面は気付きやすいが、リモートは気付きにくい面があり、より陰湿になる印象。 リモートでチーム全員参加定例MTGをあえて外されたり、いきなり会話を上長に切られたり、裏で社長にずっと文句や悪態をつかれた続けたことがある。 メンタルにきたのでさっさと転職し、現在はとてもいいコミュニケーションができている。 下手にコンプラ窓口に通報しても変わらない職場も多いので、転職や異動などで環境が変わるまで長期休暇するなどもありだと思う。
互いに、いじめているつもりが皆無。例えば、50代がフツーと思っている会話が20代には異常。これも立派な“いじめ”に該当すると感じます。どうやっても埋まらないコミュニケーション(≒言葉の選択)ギャップが、時代を経るごとにどんどん大きくなる傾向がありますね。個体差も然り。キチンと「対話」できる人が実は少ないんですね。
職場イジメとは、本人がイジメだと感じたこと全てだと考えています。線引きは被害者が決めるのです。 対面・リモート関係あるかというと、リモートの方が関わる機会が減るためリモートの方が減る気がします。
・イジメを受けている側が、嫌だと感じたらその時点でイジメに当たると思います。例え周りから見て些細な事だとしても嫌だと思う人はいると思います。 ・職場イジメ、たくさん受けてきました。セクハラやパワハラも受けましたし、人前で聞こえるように嫌味や悪口を言われたり、難癖をつけられたり人格否定をされたり、一番酷かったのは怒鳴られた事です。内容的には怒鳴る必要がないものでしたが、憂さ晴らしも兼ねて怒鳴られた感じでした。その他にも数え切れない程イジメを受けました。 ・相談は受けた事があります。話を聞く事しか出来ませんでした。実際に解決する事は出来ませんでした。
A. 陰口や暴言などがイジメに当たると考えます。 A. 前職では上司からの暴言に悩まされた経験があります。周囲の人に相談しましたが、上司の顔色を伺い、上司に嫌われたくないという人が大半なので、直接的に解決することはできませんでした。 A. 同期から相談を受けたことがあり、解決方法を一緒に模索しました。
無視をすることや罵声を浴びせる等だとおもう。大勢の前で大袈裟に叱責などして、当人の精神を弱らせようとするなど性根が腐ったやり方をする人もいる。
適切にコミュニケーションを取らない、業務を与えず放置、または過度な要求指示をすることなど 無視、無関心、極度の指示監視、罵声など適正にやり取りできない状況を故意に作って不快にさせること、裏でコソコソ悪態をついて仲間外れにすることなど。 対面は見せしめ、仲間を作って集団で即できるし、リモートは単純なMTG外しから業務時間外の電話やMTG依頼など24hいつでも陰湿にできる。定時後思いつきの電話で数時間拘束させ、ネチネチとアドバイスという名の攻撃をしてくる上司がいる。
部下のコミュニケーション能力や業務遂行能力に課題がある時はいじめが起きやすいと思う。また、マネジメント能力の無い人が上司になるとパワハラが起こりやすいため本人の能力に見合った人員配置をしないといじめは減らないと思う。
Q・どんなことが職場でのイジメに当たると考えますか? メンバーが複数いるなかで、個人に対してできないことを必要以上に問い詰めたりすること。 他に〇〇さんはちゃんとやっているのにお前はなんでできないんだなどと、具体的な理由なく人と比べて問い詰めるのはイジメに該当すると思う Q・職場イジメを受けた経験はありますか? ある Q・職場イジメに関する相談を受けたことはありますか? ある
無視や陰口、話し合いから故意に仲間外れにするなどがイジメに当たると思う。 イジメというか、パワハラを受けた経験があり、転職するに至った。また、他の人の陰口を散々聞かされ、不快な思いをしたこともある。 直接的な相談という形ではないが、同職種に対する嫌がらせだったため、相談しながら対応した。