search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】人事評価と自己評価にギャップありますか?満足度は?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は9月18日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「人事評価」について調査を実施しています。 終身雇用の時代から成果主義の時代になり、多様な人事評価制度が企業ごとに存在しています。 この評価制度は年収や役職に関わることが多いですが、評価されることでの承認欲求やモチベーションにも影響します。 みなさんはこれまで人事評価に対するお考えを聞かせてください。 Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) Q・人事評価は自己評価より高い?低い? Job総研『2023年 人事評価制度の実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています =====================================================
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答108

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
職場にいるだけでいいような扱いはやめて欲しいです。それならばいること...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

職場にいるだけでいいような扱いはやめて欲しいです。それならばいることを評価してほしい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ギャップあり。それなりに成果を出した期もいまいちだった期も賞与差が小...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

ギャップあり。それなりに成果を出した期もいまいちだった期も賞与差が小さかった点。そもそも日本企業はある程度の年次まで勤めるとそれなりの給与がもらえてしまうので、これによりモチベーションが下がり、のらりくらりと過ごす管理職もいる。 満足していないわけではないが、ジョブ型雇用を100%とは言わないまでも部分的にも導入し改善していく必要があると思う。でないと突然外資に買収されて路網に迷う人が大勢出る可能性もある。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人事評価は年一度あります。 若手はどれだけ頑張っても同期と差が付か...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

人事評価は年一度あります。 若手はどれだけ頑張っても同期と差が付かず、並か並の一つ下をつけられます。(故に頑張っても並の評価) 自己評価が高すぎるのかもしれませんが、頑張って並の評価はしんどいな、と思っています。

ユーザーアイコン
現在は自営業なので人事評価はないです。顧客からの評価が全てです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

現在は自営業なので人事評価はないです。顧客からの評価が全てです。 会社員時代は不満沢山ありました。自分のタスク以外にも後輩がこなせない分も巻き取っていたが評価されなかった等。 自己評価より低い事が多かったです。人事評価制度が曖昧なものだと上司の評価と乖離しやすく、モチベーションの低下につながると感じました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) これまで在籍した会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) これまで在籍した会社のほとんどはオーナー会社で、社長(オーナー)の好き嫌いで賞与や給与の額、職位が決まるので、それが人事評価ということになるかと思う。このような会社なので社内の人事部は人事評価には全く関与しておらず、新入社員や退職者が発生した時にハローワークに行くだけの存在。 1年間で社長による”人事評価”が行われる回数は、1.人事異動の時期 2.年度始めの給与査定 3.夏冬のボーナス査定時期の計4回。 Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) 自分に対する評価には不満を持ったことはないが、前述の通り社長の好き嫌いで全てが決まるのでえこひいきが激しく、「どうしてこの人がこんなに昇進するの?」「どうしてこの人だけ桁違いにボーナス多いの?」等の不満はあった。 Q・人事評価は自己評価より高い?低い? 高いとも低いとも思わない。妥当な評価だと思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ある。 直属の上司、同僚からの評価を聞いて自己評価も考えたら明らか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

ある。 直属の上司、同僚からの評価を聞いて自己評価も考えたら明らかに評価高いやろ!ってなるのにマイナス評価でボーナスダウン、昇給額最低。 更に上の上司に相談しても分かれへんと言われて改善のしようも無い。何がしたいのか分からない。

ユーザーアイコン
所属長の力により評価が異なる。自分の能力だけではどうしようもない部分...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

所属長の力により評価が異なる。自分の能力だけではどうしようもない部分がある。

ユーザーアイコン
特にない。満足はしていないが、バックオフィス業務なので評価がしづらく...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

特にない。満足はしていないが、バックオフィス業務なので評価がしづらく、頑張っても普通の評価。やってもやらなくても評価変わらないから、仕事のモチベーションには繋がらない。目標を作成したり結果を書いたりする時間が無駄。

ユーザーアイコン
もっと評価されて昇格したいが基準があいまいで、どう努力していいかわか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

もっと評価されて昇格したいが基準があいまいで、どう努力していいかわからない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
満足度?ありません。その時の上司や同僚により、評価がかなり違います。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

満足度?ありません。その時の上司や同僚により、評価がかなり違います。恵まれた職場環境にいたら、ギャップは少ないかもしれません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録