【公式】Job総研
回答108件
あります。 不満を持ったことはあります。 自己評価という形式的なところだけで、大体は二重評価で上からの意見に圧殺される。
ある時もある。ただ、その乖離があった際にも、人事評価の根拠を聞くと納得することが多い。満足度は高い。
あります。そもそも人事評価の基準が謎です。自信があった時期の評価は振るわなかったのに、適当に仕事した時に評価が上がったりと、何をどう見ているのか本当になぞです。満足度としては、長い目で見ればたかいですが、ここぞというときに評価を上げて欲しかった。
ギャップは多少ありますが、会社の一員として働く上では仕方のないことだと思って妥協しています。期待値が高くないので満足度も低くはないです。私が人事になっても全員を納得させる仕組みづくりはできないと思うので諦めています。
上司からの恣意的な評価のみで面談も特にないため、不当な評価をされているわけではないが評価内容が不透明で、もう少し難度の高い仕事も任せてほしいとは思う。 そのため、制度や評価内容が可視化されていることは重要だと思った。
ありますね 一意な面しか見ていないと感じたり、意図的に現状維持になっていると感じることが多々あり。上司にも部下の査定を撮るためにもっと必死に頑張ってほしい。
ある。技術系なので他の社員が持っていない技術で貢献したが、他に誰もその技術経験がなくすごいと思われなかった。 炎上案件を炎上する前の仕様変更で未然の防ぐより炎上後に火消しに走って違法な残業を繰り返す方が評価されたり、技術音痴な技術屋なので人事評価以外でも満足できず、転職した。
自分自身の評価に不満を感じていなかったのですが、周囲で大して能力もない人が、昇進していたので疑問に思うこともありました。