【公式】Job総研
回答108件
現職では大きなギャップなく評価頂けていると感じます。 社内での職種間での評価ギャップは感じますが、同職種内では定量・定性面双方から適切な評価を頂いていると思います。 普段から上長にキャリアアップの意向を伝え、不足している点をフィードバックしてもらったり、 報連相を確実にすることで自身の成果を適切に把握頂いていることが大きいのかなと思います(数値で成果が測りづらい職種のため)。
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) 年に2回(半年に1回) Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) とても適切な評価を得ていると考えているため今まで不満を持ったことはない Q・人事評価は自己評価より高い?低い? 高い
成果や周囲の評判は無視されて評価者の好き嫌いで査定が決まっている。 評価者は数年したら定年退職するので、自分の力が及ぶうちにお気に入りを上のポストに上げておきたいと日頃から口に出しているような人なので、成果や実力で評価されていないことは明らか。 満足度はゼロどころかマイナスです。
とてもある。 小売業に勤めてるが売上は結局店舗の立地に決まる為売れない店に配属されれば売上なんて作れない。売上の低い店にはSVはめったに来ない。評価はずっと普通になる。だから、自分は凄く頑張ってるのに評価は一緒なのでギャップが生まれる。満足度は低い。
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?)年に1回あります。 Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?)無い Q・人事評価は自己評価より高い?低い? 高いか低いかの結果は知らされないので分からない。自己評価を出した後で上司による評価をされる。自己評価は自己の能力をフルに活用している自覚があるので高得点を付けている。
前職ではかなりギャップがありました。当たり前のことしかしてなかったのに過剰に評価される時もあれば、新たな挑戦によってプロジェクトに貢献し顧客からの評価も満点だったにもかかわらず評価されない時もありました。他の人を上げたら下げなければいけないというのもあるのでしょうが、何をしたかなんてどうでもいいという事なんだなと思って転職しました。
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) →年に2回。 Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) →ある。出向中に、出向先が汚い仕事を全部押し付けてきたのに、大した評価をしなかったから。 Q・人事評価は自己評価より高い?低い? →時と場合による。
前職ではギャップありました。会社がこうなって欲しいと思う人材と、自分が進みたい方向が異なる時、頑張りはどうやっても認められないことがわかった時やらせない気持ちになりました。
私の会社では人事評価自体が形骸化しており、可もなく不可もない評価となります。そのため、自分では頑張ったつもりであっても評価が良くなることはなくモチベーションが上がりにくいなと思うことはあります。一方で、安定性はあり、魅力でもあるのかなと思っています。いつでも力を抜けるので、、