【公式】Job総研
回答135件
個人や団体に対して根拠のない悪口を書き込むことを誹謗中傷だと感じていたが、アンケートを通じ、いいねなどの反応についてはどうなのか考えさせられた。個人的な感覚としてはいいねなどの反応をするだけでは誹謗中傷と感じないが、実際にされたらそう感じてしまうかもしれない。受け手の気持ちをよく考えることが重要だと感じた。
意識的な誹謗中傷はあるが、無意識に傷つけてる誹謗中傷もあると思う。若者も高齢者もスマホを使いこなす世の中で、コロナ禍や不景気、貧富の差が拡がる日本では簡単に意見を言える、ストレスを発散する場がネット上であるため、無くならないと思う。一人ひとりの意識を変える事は難しい。厳しい罰金刑や禁固刑とか監視する企業などがない限り、難しいと思う。自由が認められる日本では難しい。
SNSで個人の意見を発信したことは投稿したことはあります。 ネガティブ寄りな意見を書いたこともありますが、個人を攻撃することのないように、また言葉遣いが攻撃的にならないように気をつけて発信しています。 個人の意見を気軽にそして匿名で発信できるので、制御が効かず誹謗中傷を行ってしまう人がいるのだと思います。法整備とネットリテラシーや倫理規範の啓蒙を地道に行うのが誹謗中傷を減らす道になるのかと個人的には思います。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? →ある Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? →ある。一定のリテラシーは必要 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? →匿名性が高ければ必然的に起きやすいかなと Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? →自由コメントできなくなれば一番早そう。リアクションスタンプのみとか。
誹謗中傷は無くならないと思う。特に有名人への抽象は本人が見ていないと思い、好き放題言っている人が多い。私も一度だけ的を得た中傷を見た際にいいねを押してしまったことがある。そのいいねの数を本人が見たらどう思うかは考えられず衝動的に押してしまった。長くインターネットを利用する私ですらこういう経験があるため、最近はネットリテラシーが低い人も多く利用しているため、まず無くならないと思う。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? ない Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 意識的に気を付けたことはない Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? ストレスのはけ口が必要であるため Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 新たな別のストレスの解消法
意識的だと思います。 対面だと言わないのは意識的に入ると思いますが(育ちのいい人はそんなことないか…)、逆のネット上ならいいやという意識的な考えが生まれていると思う。
Xで誹謗中傷をしている人の返信欄を見に行くと、他の人にもしていることが多々あり、不満のはけ口として意識的にやっていると思う。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? ある Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? ある Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 匿名で発言できるから。 Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 刑事罰 懲役
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? あります。Instagramの親しい人向けのストーリーに書きました。 Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 事実であることと、自分の気持ちを分けることです。 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 嫉妬や不安、焦りなど心の余裕のなさから起こると思います。 Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? ネットリテラシーを身につけること。幼少期からの教育が大切だと思います。