search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】テレビ離れを感じますか?テレビコンテンツは今後も必要?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研で「媒体」について調査したところ、「テレビ離れを感じる」人が多数でした。 Q.自身のテレビ離れを感じますか? Q.テレビコンテンツはあったほうがいいと思いますか?理由もあわせて教えてください! 【Job総研調査に寄せられたコメント】 ・インターネットで十分 ・テレビにしかない影響力がまだあると思う =============================================== Job総研『2023年 媒体利用の実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答17

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
確実に離れていると思います。 ネット動画に置き換わるかと。 テレ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border2

確実に離れていると思います。 ネット動画に置き換わるかと。 テレビコンテンツは、そちらに移って行くと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
テレビは好きなので毎日視聴します。 ただ、リアルタイムでは見ずに録...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border2

テレビは好きなので毎日視聴します。 ただ、リアルタイムでは見ずに録画したものを自分のタイミングで見ています。 テレビコンテンツは、面白いものもあるのであった方がいいと思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
テレビ離れが進む原因の1つは、番組のレベルが他のメディアに比べ低俗に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border2

テレビ離れが進む原因の1つは、番組のレベルが他のメディアに比べ低俗になったこと。テレビ局のレベルが下がったのではなく、視聴者が低俗なコンテンツを求めているからです。テレビ局にとって視聴率は命であり、したがって視聴者が求めているものをテレビ局が作っているだけです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大いに感じています。結論から言えば[(内容が)つまらない]ですね。無...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border2

大いに感じています。結論から言えば[(内容が)つまらない]ですね。無くても困らない状況です。見ないから。スマホ全盛の時代となって、それこそTV番組は今までにない[コレといった売り(コンテンツ)]が無い限りメディアとして割り込む余地は今後も含めて無いでしょうね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
テレビコンテンツの8割は要らないと思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border2

テレビコンテンツの8割は要らないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
テレビは離れません。離れるのは人間です
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border1

テレビは離れません。離れるのは人間です

テレビ離れしてます。 情報の正確性という観点からはまだ必要かなと感...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border1

テレビ離れしてます。 情報の正確性という観点からはまだ必要かなと感じてます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自身では感じないが、世間的には感じる。ネット動画でも十分ではあり、そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border1

自身では感じないが、世間的には感じる。ネット動画でも十分ではあり、それぞれの志向性でみるのであればネット動画で十分なようにも思う。あとはネット動画が採算が取れるのかという部分か。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
テレビはここ20年ほぼ見てないので離れてると思います。 見ない原因...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border1

テレビはここ20年ほぼ見てないので離れてると思います。 見ない原因はNHKのせいで、持ってるだけでお金がかかるので処分したのが主な理由です。 テレビのコンテンツはあった方がいいことはないですが、需要と供給が合っていれば別に残ればいいと思います。ただ、無くして通信の回線に周波数を割り当てられるなら無くした方がいいと思います。

離れているかも知れませんね! テレビが面白く無くなった… と、感...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border1

離れているかも知れませんね! テレビが面白く無くなった… と、感じます。 東海に住んでいるのですが、地方の情報も東京から発信するようになりましたが… 所詮、東京人目線と言うか… お笑いにしても… 関西だとまた雰囲気は違うのでしょうが… 某FM局が資金難により、JFNに加入した途端、全く面白く無くなったのを思い出しました… テレビはテレビで、ネットには無い影響力は有ると思います。 深く知る事はネットに任せて、入口となる情報提供にはテレビはまだまだ… 叶うモノは無いのではないでしょうか?

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録