search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】ハラスメントには敏感ですか?時代とどう向きあう?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研では現在、「ハラスメントの境界線」について調査を実施しています。 みなさんは Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? =============================================== Job総研『2024年 ハラスメントの境界線調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は3月5日に公開します
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答129

ユーザー名非公開
会社自体が謙虚な人が多かったので、あまりそういう内容の発言をそもそも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

会社自体が謙虚な人が多かったので、あまりそういう内容の発言をそもそもする人が少なく、敏感にそもそも、考えることは少なかった。みんなの根底にそのような発言は慎むべき、ハラスメントは良くないという考えはあったと思う。一部パワハラ発言な人がいたが…。ハラスメントは皆が気をつけるべきだと思うし、むしろ上司が時代に合わせるべき。会社は会社。プライベートで発散してほしい。

ユーザー名非公開
普通の会社に所属していればハラスメントに該当するような発言にはなかな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

普通の会社に所属していればハラスメントに該当するような発言にはなかなか合わないのではと思う。

ユーザー名非公開
ハラスメントに敏感になっていると感じている。ただのチームメンバ程度だ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ハラスメントに敏感になっていると感じている。ただのチームメンバ程度だと個人の趣味や年齢、家族構成は全く聞かない感じになっている。 職場コミュニーケーションは希薄になっているなとは思うが、そこまで仕事の成果レベルにコミュニケーションの薄さが影響してるとは思わない。 昭和時代のようなハラスメントだらけの状態に戻りたくないが、なんでも行き過ぎなハラスメントという状態にはなりたくない。人間性、一緒に仕事をしていきたいと思うメンバとはチーム関係なく個人的に知り合いながらコミュニケーションをとり過ごしていければよいし、それ以外仕事で関わらなければならない程度の人は最低限のやり取りでやり過ごしていきたい

ユーザー名非公開
一昔前よりはさまざまな種類が増えだいぶ敏感になっている。 ハラスメ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

一昔前よりはさまざまな種類が増えだいぶ敏感になっている。 ハラスメントへの意識は通勤がメインだったときは影響したが、ここ数年テレワークになったので、昔ほど仕事以外のコミュニケーションをとらなくなったこともあり、コミュニケーションに影響しなくなった。 昭和時代よりいろんなハラスメントが増えたが不快になることも減ってきたのでこの流れに合わせ、過敏になりすぎず付き合っていく。

言い方や、コミュニケーションの取り方は大事やけど相手が思ったらパワハ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

言い方や、コミュニケーションの取り方は大事やけど相手が思ったらパワハラみたいに言われたら怖くて話しできへんなる。

ユーザー名非公開
女性の上司は女性の部下を男性の部下の三倍ハラスメントする、リモートワ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

女性の上司は女性の部下を男性の部下の三倍ハラスメントする、リモートワーカーは出社ワーカーに比べハラスメントを受ける確率が高いという海外の研究通り、女性上司からパワハラをうけ、仕事を干されているリモートワーカー女です。

ユーザー名非公開
ブショデ内部告発があったばかりなので、する側には絶対になる内容に気を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ブショデ内部告発があったばかりなので、する側には絶対になる内容に気をつけてますが、正直関わりたくない

職場ではハラスメントの意識は高く、コミュニケーションにも大きく影響す...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

職場ではハラスメントの意識は高く、コミュニケーションにも大きく影響するいると感じます。ただし、気にしすぎてコミュニケーションの障害になっては本末転倒だと思うので、難しいなと感じます。

職場ではハラスメントの意識は高く、コミュニケーションにも大きく影響す...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

職場ではハラスメントの意識は高く、コミュニケーションにも大きく影響するいると感じます。ただし、気にしすぎてコミュニケーションの障害になっては本末転倒だと思うので、難しいなと感じます。

ハラスメントには、敏感になるべきだと思います。また他人に不快な思いを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ハラスメントには、敏感になるべきだと思います。また他人に不快な思いをさせないためにも、ハラスメントについての高い意識が共有されるべきだと思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録