search
ログイン質問する
dehaze
指導員・社会福祉専門職
福祉住環境コーディネーター 仕事内容

福祉住環境コーディネーターの仕事内容とは?1日の流れも解説

福祉住環境コーディネーターとはどんな仕事かご存知でしょうか?福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に快適な暮らしを提供する福祉と建築のプロです。今回は福祉住環境コーディネーターの仕事内容や1日の流れ、仕事先の種類ややりがい・向いている人の特徴などをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

visibility668 |

福祉住環境コーディネーターの仕事内容一覧

福祉と建築のエキスパートである福祉住環境コーディネーターの具体的な仕事は、あまり知られていないものです。

一般的にはバリアフリー住宅の設計やリフォームの提案、福祉用具の使い方やアドバイスなど、建築士と福祉相談員を兼ね揃えた職務の内容について書いてみました。

1.高齢者や障害者対応の住宅提案

福祉と建築の両分野で専門的知識を有する福祉住環境コーディネーターならではの仕事内容が、福祉住宅のプランニングです。

例えば、高齢者や障害者にとって不要な段差をなくすバリアフリー化の提案、それにともなう介護保険の住宅改修向け補助金のアドバイスなどです。

場合によってはリフォームローンの相談にも対応します。

仕事の範囲は広く、相談者にとっては心強い専門家です。

2.福祉器具や介助用品の情報提供

建築と離れると福祉用具専門相談員のように、数ある福祉器具や介助用品についての知識をもとに情報提供やアドバイスを行います。

ただ用品の説明だけではなく、当事者の生活や身体の状況を知ったうえで快適に暮らせる方法を探し出す、あるいは他の福祉系エキスパートに協力を仰ぎ、問題解決を図るといったことも仕事のひとつです。

勤務先によっては商品開発に関わることもあります。

3.住宅改修費支給の申請にかかわる理由書作成

2級資格所有者は、住宅改修費支給の申請にかかわる理由書の作成業務を、作業療法士、ケアマネジャー同様に厚生労働省から認められています。

この仕事ができるという点は大きなプラス材料であり、福祉住環境コーディネーター資格が採用で有利に働くこともあります。

ただし自治体によっては、福祉住環境コーディネーターが作成する理由書は認められていないので、求人に応募する場合はチェックしておきましょう。

関連記事
▶︎【福祉住環境コーディネーターとは】やりがい・向いている人もご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録