search
ログイン質問する
dehaze
歯科・歯科衛生・歯科技工
歯科衛生士 志望動機

【歯科衛生士の志望動機】転職や就職のための例文を含めて詳しく解説

歯科衛生士の志望動機は選考を勝ち抜く上で重要な要素の1つです。なので歯科衛生士の志望動機は採用側にとって内定を出しても良い人材かを決める、判断材料です。
今回は、歯科衛生士の志望動機を書くポイント・例文集・自己pr・履歴書の書き方・提出方法までご紹介します。

visibility2036 |

歯科衛生士の志望動機を書き方のポイント

採用での重要な決め手となるのが、志望動機です。

医院側は、志望動機から歯科衛生士としてどのように活躍してくれる人材なのかを判断します。

ここでは歯科衛生士の説得力のある志望動機を書く上での、2つのポイントをご紹介します。

伝えるべきことを正確に書くことで、採用される確率は上がります。

  1. なぜ歯科衛生士を志望したのか
  2. なぜその歯科医院を選んだのか
     

1. なぜ歯科衛生士を志望したのか

一般企業で営業職を志望する場合、なぜ営業職を志望したのかについて理由が必要ですが、これは歯科衛生士でも同じことが言えます。

また、歯科衛生士を志望した理由を、自己PRを絡めて具体的に書きましょう。

とはいえ、「大学の歯学部を卒業し、歯科衛生士の国家資格を取得したからです」のように、当たり障りのない内容を書いてはいけません。

今までの経験や実績、自分の強みが歯科衛生士の仕事でも活かせることをアピールしましょう。

2. なぜその歯科医院を選んだのか

採用側が知りたい情報は、次の2点を知りたいと考えています。

  • なぜその歯科医院でなければならないのか
  • 採用するとその歯科医院にどのようなメリットがあるのか


その答えとなる内容を、志望動機に書くことが重要です。

歯科医院は数多くあり、診療方針や特徴は異なり予防歯科に力を入れている医院もあれば、インプラント治療などの自由診療を強みとしている医院もあります。

志望動機を書く前に、診療方針や特徴についてしっかり理解しましょう。

次に、自分の強みが活かせるかを考え、活かせることを医院の特徴に沿って自分の強みとキャリアビジョンを加えましょう。

関連記事
▶︎【歯科衛生士の自己PR例文】評価される3つの書き方とは?

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録