Webデザイナーはやめとけと言われる理由は、年収が低い・残業が多い・地味な作業が多い・常に勉強しなければいけないことなどです。また今記事では、フリーランスや主婦の方がWebデザイナーになるときの注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Webデザイナーの平均年収 | 460万円 |
日本の平均年収 | 433万円 |
参照 : 厚生労働省 Webデザイナー
参照 : 国税庁 民間給与実態調査
Webデザイナーの給料や年収が低いとよく言われますが、本当に低いのでしょうか?
厚生労働によると、Webデザイナーの平均年収は約460万円となっています。
国税庁が発表している日本人の平均年収は約433万円ですので、Webデザイナーの年収が特別低いとは言えないでしょう。
しかし、Webデザイナーは年収が低いとよく言われているため、仕事内容に見合った年収ではないのかも知れません。
そのため、「Webデザイナーは年収が低くからやめとけ」と言われる理由ではないでしょうか。
Webデザイナーはやめとけと言われる理由の2つ目は、残業が多く定時に帰れることが少ないからです。
残業が多い原因としては、クライアントからの修正依頼や無理な納期設定・複数の仕事を同時にこなすため仕事量が多いなどがあります。
特にクライアントは、デザインやサイト設計に対して無知な方も多いため、サイトが完成するまでの大変さや期間を知りません。
そのため、厳しい納期設定に加え修正依頼が重なり残業が増えるのではないでしょうか。
さらに、JobQに寄せられたWebデザイナーの残業に関するQ&Aをご紹介します。
webデザイナーに憧れて、この職に就きたいと考えています。
他のQAサイトでも見たのですが、webデザイナーの仕事は激務で残業が多いとよく聞きます。これは本当でしょうか?
中には、残業がほとんどない会社もいくつかはあるらしいのですが、基本的激務だと思っておいた方が良いですか?
本当でしょうか?
そういう傾向はあると思います。
制作系会社だと、敷居が低く、どうしても小さな会社が多くなり、競争が激しいためです。
逆に...続きを見る
回答にあるように、残業時間が多くなるのは制作系の会社や小さな会社など、会社の規模によって異なるようです。
別の回答もあるので、気になる方はぜひご覧ください。
Webデザイナーはやめとけと言われる3つ目の理由は、地味な作業が多いことです。
一見、Webデザイナーの仕事は華やかなイメージを持たれがちですが、実際には1日中パソコンに向かって仕事することがほとんど、根気のいる仕事です。
さらに、サイトのリニューアルや画像の修正など、細かな仕事も多くあります。
そのため、想像より地味な作業が多く、理想とのギャップからWebデザイナーはやめとけと言われるのではないでしょうか。
Webデザイナーはやめとけと言われる4つ目の理由は、常に勉強を続けなければいけないからです。
Webデザインは、非常にトレンドの移り変わりが激しいため、常に最新の流行を抑えなければなりません。
そのため、平日は自分の業務に時間を使い、休日に勉強をする人も多いようです。
そうなると、仕事と勉強にほとんどの時間を費やしてしまうため、ゆっくりと休める休日も少ないのではないでしょうか。
Webデザイナーはやめとけと言われる5つ目の理由は、年齢をとると作業がキツくなることです。
パソコンに向き合って作業をすることが多いため、目の疲労や腰痛などになりやすいと言われています。
また上述したように、Webデザインはトレンドの移り変わりが激しいです。
そのため常に勉強を続けなければなりませんが、年齢を重ねても勉強を続けることは非常にきついでしょう。
フリーランスWebデザイナーは、時間に自由が効くことやスキル次第で高い年収を目指すことができるなど、メリットもあります。
しかし、フリーランスWebデザイナーはやめとけと言われる理由もあります。
主な理由としては、「体調を崩すと収入がない」「1人で営業しなければいけない」「幅広い知識が必要」の3つです。
まず、フリーランスWebデザイナーは個人で仕事をしているため、体調を崩すと収入がありません。
また、フリーランスWebデザイナーは、サイト製作だけでなくSEOなどのマーケティングスキルも持っていなければ、市場価値としてはそれほど高くないでしょう。
他にも、自分で営業や経理も行う必要があるため、より幅広い知識が必要になります。
総じてフリーランスWebデザイナーは、個人負担が大きいため「やめとけ」と言われるのではないでしょうか。
1. 年収600万円以上の求人が80%
2. 初回の提案での内定率90%
3. 最速一週間で内定
4. 自分の市場価値を知ることができる
5. 未経験可能な求人も多数保有
プロジェクトマネージャー | 年収 650 〜 1,500万円 |
サーバーサイドエンジニア | 年収 600 〜 820万円 |
フロントエンドエンジニア | 年収 600 〜 800万円 |
QAエンジニア(未経験可) | 年収 600 〜 800万円 |
営業企画(未経験可) | 年収 575 〜 850万円 |
ITコンサル(未経験可) | 年収 450 〜 700万円 |
レバテックキャリアの公式サイト
https://career.levtech.jp/
Webデザイナーになるために職業訓練校に通うデメリットは以上の3点です。
職業訓練校に通う人は、Webの知識が低いため基礎レベルから授業が始まります。
徐々にレベルは上がりますが、実戦でのレベル感と比較すると基礎レベル程度でしょう。
また就職を目的とする職業訓練校ですが、場所によっては就職のサポート体制が弱いこともあります。
さらに職業訓練校は就職活動において、必ずしも好印象という訳ではありません。
その点を踏まえて就職活動に臨むようにしましょう。
職業訓練校のメリットは、以上の3つがあります。
職業訓練校は就職を目的として、スキル習得やスキルアップのために勉強ができる学校です。
ほぼ無料で授業を受けることができるほか、Webデザイナーに必要なツールやPCを格安で購入できます。
他にも、同じWebデザイナーを目指している仲間と授業が受けることができるので、より勉強しやすい環境ではないでしょうか。
さらに、Webデザイナー職業訓練校に興味のある方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎Webデザイナーの職業訓練校とは?
勉強嫌い
時間を守れない人
偏見が強い人
Webデザイナーをやめておいた方がいい人の特徴1つ目が、勉強嫌いの人です。
Webデザインはもちろん、Webデザイナーを含むIT業界は技術の成長がとても早く、新しい技術が日々発明されています。
そのため、1年前の技術や使っていたツールが古いと言われることもしばしばあるようです。
常に最新の情報をキャッチアップしようとする姿勢や日頃から勉強する意欲のない方は、市場価値が下がってしまうため、Webデザイナーはやめておいた方が良いかもしれません。
Webデザイナーをやめておいた方がいい人の特徴2つ目が、時間を守れない人です。
Webデザイナーだけに限りませんが、Webデザイナーの仕事にはクライアントと契約した際に納期が決まります。
納期を守れないとクライアントからの信用を失ううほか、自分自身の信用も落とすことになるでしょう。
よって、時間を守れない人はWebデザイナーはやめておいた方がいいと言えるのではないでしょうか。
Webデザイナーをやめておいた方がいい人の特徴3つ目が、思いこみが強い人です。
特にWebデザイナーの仕事の中にある、コーディングの作業では思い込みをなくすことがとても大切です。
自分が書いたコードが絶対に正しいと思いすぎると、小さな間違いに気づくことができません。
そのため思い込みが強い人は、Webデザイナーに向いていないでしょう。
リモートワークができる
フリーランスになりやすい
年収のレンジが広い
Webデザイナーになるメリットは、場所を選ばずリモートワークができることです。
自分が集中しやすい環境で仕事ができることは、ストレスがかかりにくく、とても強みだと言えます。
また、出産や育児の時期が訪れる女性の方にもリモートワークができる点において、メリットのある職業のようです。
フリーランスWebデザイナーの2つ目のメリットは、フリーランスになりやすい事です。
フリーランスWebデザイナーになると、会社員の時より時間に自由が利くことや年収アップが図れます。
しかしその分、責任と覚悟が必要です。
なぜなら、体調管理を怠れば収入は入ってきませんし、自分で営業をかけなければ、仕事も入ってきません。
フリーランスWebデザイナーには、大きなメリットもありますがデメリットも伴うので注意しましょう。
ここで、JobQに寄せられたフリーランスWebデザイナーに関するQ&Aについてご紹介します。
こんにちは。大学生です。将来はフリーランスとして働きたいなと考えていて、調べていたところWebデザイナーとかどうかなと感じ始めました。
そこで質問なのですが、フリーランスのWebデザイナーの年収はいくらくらいですか?
もしかしたら年収1000万円なんていったりするんですかね?
Webデザインはクライアントとのやりとりや度重なる修正などで時間がかかる仕事だと思うので1000万の壁を越えるのはかなり難しいでしょうね。
1日8時間の…続きを見る
口コミにもあるようにフリーランスWebデザイナーの年収レンジは広いようですが、年収1,000万円を稼いでいる人は少ないようです。
しかし、フリーランスWebデザイナーで高収入を得るのは不可能ではないでしょう。
未経験でWebデザイナーになりたい人は、まずWebデザインツールやHTML/CSS/JavaScriptなど、サイト構築に必要なの基礎スキルを身につけましょう。
一定の基礎スキルを身につけた後は、就職活動や転職活動に必要なポートフォリオ作りに入ります。
その際に大事にしたい事は、作った作品の説明ができる事です。
面接の際には、ポートフォリオに対して質問を受けることがほとんどです。
どのようにして作ったか、こだわったポイントはどこなのか説明できるようにしておくといいでしょう。
さらに、未経験からWebデザイナーになる方法について、詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎【徹底解説】未経験でWebデザイナーになるには?
独学でも主婦からWebデザイナーになる事は可能ですが、一般的にはスクールに通うか職業訓練校でスキルを身につけるのがおすすめです。
特にWebに対する知識が身に付いてない方は、サイト設計を始めるまでの環境構築でつまづきます。
スクールや職業訓練校であれば、すぐに質問できることや一定のレベルに合わせて授業を進めてくれるので、主婦からでもWebデザイナーになりやすいでしょう。
さらに、主婦Webデザイナーに関する記事について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎主婦でもフリーランスWebデザイナーになれる?
Webデザイナーとして就職や転職を考えている方は、企業の見極めが大切です。
採用される側にも企業を選ぶ権利があるので、面接等を通して聞きたいことを考えておきましょう。
それでは、企業の見極めを行う上でのポイントを解説していきます。
まずは他社と比較して、Webサイト制作等の仕事を格安で受注していないか確認しましょう。
格安の料金でWebサイト制作などの仕事を受注している企業は、人件費を削除している可能性があります。
人件費を削除しているということは、社員の給与も低く残業代も出ないかもしれません。
また、格安料金でWebサイト制作を行う会社では、比較的簡単なサイト設計になっていることが多いです。
そのため、Webサイト制作のスキルアップを目指している人にはマッチしないのではないでしょうか。
上記の点を踏まえて、就職・転職活動に臨んでみてください。
よく離職率が高い企業は、ブラック企業というイメージがありますが、Webデザイナーを含むIT業界は、必ずしも当てはまるわけではありません。
なぜなら、Web業界では転職しながら自分のキャリアアップを図る人が多いからです。
Webデザイナーも転職を繰り返すことで、次のステップに進みながら年収を上げていきます。
そのため、離職率が高い企業がブラック企業とは必ずしも言えないので、社内の雰囲気や社員紹介サイトなどから読み取るようにしましょう。
ここまでは、Webデザイナーの仕事できついと言われていることを紹介してきましたが、Webデザイナーの仕事には楽しいこともあります。
まず、Webデザイナー含むクリエイターと呼ばれる職業の方達には、自分が作ったものが世の中に広まる楽しさや利用してもらうう楽しさがあります。
この楽しさを1番感じることができるのは、クリエイターがサービスや商品に近いからでしょう。
また、もうひとつの楽しさとしては、「身につけたスキルが目に見えやすく、成長を感じやすい」ところではないでしょうか。
例えば、新しく身につけたコーディング方法やカラーバランスをサイトデザインにすぐ落とし込むことができるので、目に見えて成長を感じることができます。
Webデザイナーは、きつい仕事であると同時にクリエイターとしての楽しさもあると言えるのではないでしょうか。
Webデザイナーを含む、Webクリエイターの求人数は今後も増える予想と言われています。
しかしクライアントは、単にWebサイト制作をしてもらうだけでなく、その後のマーケティングによって目標を達成できるかを求めています。
クライアントからすれば、Webサイト制作は目的のための手段でしかありません。
そのため、Webサイト制作の先にある目的をWebデザイナーが汲み取りサポートしてあげることができれば、Webデザイナーとしての将来性は高いのではないでしょうか。
さらに、JobQに寄せられたWebデザイナーの将来性に関する記事について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎Webデザイナーに将来性はある?
今回は、Webデザイナーはやめとけと言われる理由について解説してきました。
仕事量と年収が比例しないこと、常に勉強を続けなければならないことなど、やめとけと言われる理由がお分かり頂けたのではないでしょうか。
しかしWebデザイナーは、フリーランスになりやすいことやクリエイターとしての楽しさがあるなど、良いところもあります。
Webデザイナーに限った話ではありませんが、きついと言われるWebデザイナーになりたい方は、覚悟と責任を持って挑戦することをおすすめします。