search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.フリーランスエンジニアになるためにはSierとWeb系自社開発のどちらに就職するのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 314
現在就活中の大学三年生です。 私は将来的には幅広い分野に精通したフリーランスエンジニアとして働きたいと考えているのですが、このようなビジョンを達成するためにファーストキャリアとして選ぶべきなのはSierかWeb系自社開発企業のどちらだと思いますか? 解答よろしくお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザー名非公開
技術者ならばWeb系一択ですね。 SIerになれば契約関係や折衝の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border1

技術者ならばWeb系一択ですね。 SIerになれば契約関係や折衝の経験は積めますが、技術が疎かになり、仕事が受けられなくなります。

ユーザー名非公開
どちらでも可能です。 ただ、フリーランスというと自由なイメージ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border1

どちらでも可能です。 ただ、フリーランスというと自由なイメージがありますが、実際は単に個人事業主の事ですので、安い使い捨て人材として扱われる事も多く、好きな時に好きな場所で高い給料で働く事ができている人は極小数です。コロナ等で不景気になれば最初に首にされますし、病気になったら無収入です。そこら辺のリスクを考慮した上でチャレンジしてみてください。 個人的には、副業で案件を受注する所から始めると良いと思います。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最初に問うべ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最初に問うべき質問は、どの会社に就職したらいいか?ではなく、就職したほうがいいですか?かもしれないです。 やりたいことを、ただ準備もなくやってしまって失敗するおバカさがないと、独立するって難しい気がします。 多くのフリーランスがどうしてるかとは関係なく、自分の仕事は自分で決めて、契約内容も好き勝手に作って、合わない人とはつきあわない・・っていうのがフリーランスですよ。

ユーザー名非公開
フリーランスで働くとなるなら、ほぼ下請けになるます。 SESで調べ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border0

フリーランスで働くとなるなら、ほぼ下請けになるます。 SESで調べて下さい、ほとんどの人はそういう契約です

フリーランスになる目的は? ビジネス的な観点から言うと、技術の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border0

フリーランスになる目的は? ビジネス的な観点から言うと、技術の移り変わりが激しく、若い人が多く単価の低いWeb系より、SIerのほうが安定すると思います。 ただ技術というよりドキュメント作りが重要な世界になりますが。 最近業者の宣伝に洗脳されてフリーランスになりたがる人が増えてるので念のため言っておくと、自由に生きながら稼げるなんてないですよ。 ほとんどのフリーランスはただの非正規の従業員として働いてます。

ユーザー名非公開
フリーランス目指すなら、どっちかというとSIerですかね。 ただ、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border0

フリーランス目指すなら、どっちかというとSIerですかね。 ただ、どっちにしてもひ孫請以下になるので、目指したいっていうのが良くわかりませんが。。。 SIerから行く場合は、大規模システムの支援要員としてフリーランスになる形になります。 この場合、比較的、安定的に長期間雇用が約束されます。 Web系自社開発の場合、その会社独自の作り方に制約されるので、少し売りづらいスキルが身につく可能性があります。なので、雇用が不安定化する懸念はありますね。 ただ、どっちにしても自分で営業しないと行けませんし、客先張り付きになるので、仕事の仕方としては希望するものにはならないと思います。 そもそもコミュ力MAXじゃないと通用しません。 大抵の方は何処かで諦めて会社員に戻ってます。 どうしてもフリーランスにこだわるのであれば、AI関連のスタートアップに入ってスキルアップした方が幸せだと思われます。

ユーザー名非公開
せっかく大学出るんだからもっと収入のいい仕事をするのがいいと思います...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border0

せっかく大学出るんだからもっと収入のいい仕事をするのがいいと思います。プログラマーなら専卒で十分です。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.内定を辞退して新卒フリーランスになるのはありでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
すでに就職活動が終わり内定ももらっているのですが、辞退することを考えています。 理由は2つあって、1つが本当に行きたかった企業ではないこと。2つ目が、フリーランスの働き方に憧れていることです。 これらの理由から内定を辞退してフリーランスになろうと思っているのですが、この考え方は甘えでしょうか? 新卒フリーランスという選択肢はありなのでしょうか?
question_answer
22人

Q.フリーランスとして仕事があるのに正社員という肩書きは大事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で入社した大手企業をやめてフリーランスとして働きたいと考えています。 しかし会社員の母親と公務員の父親は大手企業に就職したのに何を考えているんだ、と猛反対されました。 会社を辞めても継続してデザイナーとしてのお仕事を受注できる環境にあります。 その準備も数ヶ月かけてやってきました。 なので大手企業の肩書きを使わなくても収入をもらい続けることができるので、時間を確保して今までやったことにないことにチャレンジしたいと考えています。 家族は大手企業の正社員を辞めると家族をどのよう…
question_answer
19人

Q.36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか? 現職では10年、訪問販売、展示会販売中心の呉服販売の企業に勤務しています。 店長職で年収360万ほどです。 どちらかというとしつこい勧誘と囲い込み押し売り販売スタイルの商売で、売上も毎年下降気味でしたがコロナでさらに売れなくなりました。 もともと接客や販売が向いていないと思いながらズルズル続けていましたが、パソコンが好きでしたので、なにかスキルを身に着けたいと思いWeb制作の学習を1年前からはじめました。 現在の状況は、 ・W…
question_answer
9人

Q.フリーランスとして稼ぐにはどうしたらいいですか?

hello

helloのアイコン
明治大学2年の者です。 私は今後就職することを考えているのですが、その就職先で個人でも稼げるスキル(フリーランスでも食べていけるスキル)が欲しいと思っています。 私は現在TOEIC860点を取得しており、今年受験するTOEICで900点以上の獲得を目指しているのですが、もし仮に900点以上を獲得できたとしても、英語力だけを生かしてフリーランスをやると、かなり切り詰めた生活をしなければならないと思います。 したがって「英語力+なんらかのスキル」があれば、ある程度経済的にも余裕を持てるフリー…
question_answer
7人

Q.個人事業として貿易は無理ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
個人事業として貿易は無理ですか?
question_answer
6人

Q.フリーランスを目指す人材のファーストキャリアはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中の大学三年生です。 将来は誰かに雇われず、自分、あるいは複数人で起業・フリーランスなどで稼げるような人材になりたいと考えています。ただ、目標が曖昧なこともあり、ファーストキャリアの選択に悩んでいます。 本には、コンサルに入ると転職もしやすい、起業にも活かせると書いてあったのですが、果たしてどうなのかと考えてしまいます。 経験、ご意見をお持ちのかたいらっしゃればアドバイスください。
question_answer
6人

Q.20代でステータスの高いカードを持つにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代のうちにステータスの高いカードを持つことを考えた場合、 家を持った上で正社員として会社に属さないと駄目なのでしょうか。 Airbnbなどで転々と暮らしながらフリーランスとして独立して生活する場合、たとえ収入が600万円以上あっても、社会的信用は低いに等しいのでしょうか。 現状、実家ぐらしで正社員として働かない限り、クレカのスコアリングは学生よりも下がってしまうのか、懸念しております。 その不安を解消するべく、今回質問いたしました。
question_answer
6人

Q.フリーランスになって食えない人・稼げる人の違いって何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フリーランスになって会社勤めに比べて多くの仕事を得て稼げる人と、仕事が全くなくて稼げない・食えない人の違いってなんだと思いますか? スキル面、習慣面など多方面からの意見を教えていただけると嬉しいです。
question_answer
6人

Q.副業で起業することができますか?

coloré

coloréのアイコン
副業として起業することができますか?
question_answer
5人

Q.子育てと仕事を両立させるにはパートとして働くかフリーランスで働くのどちらがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】webデザイナーとして派遣をしていましたが、事業縮小により部署ごとなくなり転職活動中です。2歳の母親35歳で直近は、子育てとの両立が不安で社員ではなく派遣にしました。 【聞きたいこと】 会社都合2回や、契約社員の満了、自己都合2回で転職回数が多いのが懸念点です。 保育園登園も、安定してきたため次は、長期で安定して正社員として仕事を行いたいのですが、 当然、書類が通らず、苦戦している状況です。 5ヶ月間は、失業保険がでますが、 この期間に正社員が難しいようであれば、派遣かパートと諦…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録