
営業とは?仕事内容や種類・1日の流れをわかりやすく解説!
営業方法・営業先・営業形態別に仕事内容をわかりやすく・簡単に解説します。また、女性の営業が向いている人の特徴や営業の1日の流れを記載しました。そして、営業の仕事のやりがいやきついことについても紹介します。さらに、営業の仕事内容に英語は必要なのかも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
607 |
目次
営業の仕事内容をわかりやすく解説
- 営業の仕事内容
- 営業職と販売職の違い
仕事内容と営業職と販売職の違いについて解説していきます。
営業の仕事内容
- ターゲットの選定・調査・決定
- アポイント獲得・スケジュール調整
- 商談・見積もり
- 契約獲得・受注書作成
- 納品・配送
- 請求書作成
- アフターフォロー・サポート
- 追加・継続
営業の仕事は上記の手順で行います。
営業の仕事内容は自社のサービスや製品を個人や法人に販売する仕事です。
まず、お客様のニーズの調査やターゲットとなる法人や個人を選定を行います。
その後、具体的な戦略を練って商品やサービスを法人・個人に提案して購入を促し売り込むことが営業の仕事となります。
さらに法人・個人が抱える課題に対する解決策を考えて、ニーズに合う提案を行うことが必要です。
そして訪問先で商品のプレゼンを行い、先方の購入意思により納品の手配やスケジュールの管理を行います。
納品後は精算し、最後に商品を実際に使ってみてからの感想や改善点などを聞くアフターケアをするまでが仕事です。
営業職と販売職の違い
営業職と販売職の違いは、お客様の「購入する意思」の有無です。
どちらも「ものを売る」という意味では一緒ですが、販売職は「商品に興味がある状態」のお客様に対して購入までのサポートをする仕事です。
一方営業職は「購入する意思」が低いお客様にも商品やサービスを売り込むことが必要なので営業職と販売職ではお客様の「購入する意思」が異なります。
よって営業職は販売職よりも、自社商品の情報や価値提供しなければならないと言えるでしょう。