search
ログイン質問する
dehaze
農業 仕事内容

農家の仕事内容とやりがいをわかりやすく解説!仕事は本当にきつい?

農業の仕事内容や1日の流れについて解説しました。農業には観光農業・米農家・野菜農家・果実農家など幅広い業種があります。それぞれ種類別の仕事内容を紹介します。また、農業の仕事はきついと言われる理由や農業に必要なスキルと年収・月収も記載します。農業に興味のある人はぜひご覧ください。

visibility806 |

農業の種類別の仕事内容

さっそく、農家の仕事内容について種類別にご紹介していきます。
 

種類 仕事内容
稲作農業 稲を栽培し米を収穫して出荷を行う。
苗づくり・田おこし・田植え・防除・穂肥・稲刈り・土づくりなど3月〜2月まで年間を通して作業する。
果樹農業 果樹園・ビニールハウス等の施設で果物を生産し収穫を行う。
果物には、リンゴ・ブドウ・ミカン・ナシなど種類は幅広く栽培方法はそれぞれ異なる。
畜産農業 食肉の販売のために牛・鶏・豚など家畜を繁殖させ育てる。
畜産農家は繁殖農家・肥育農家・繁殖肥育一貫経営農家と3種類の農家がある。
観光農業 いちご狩り・りんご狩りなど収穫体験を用いた観光農業。
観光を取り入れた農業を指す。


上記の表が農業の種類別の仕事内容となります。

主に農業は「稲作農業」「果樹農業」「畜産農業」「観光農業」に区分されます。

この他にも、自然災害の対策、品質の改良から改善まで行います。

また、土づくりや肥料についての情報交換なども欠かせない仕事です。

農家の仕事は農作物を育てるだけでなく、品質改良・自然災害の対策・農作物の情報交換など1年を通して幅広い仕事内容があることが分かります。
 

稲作農家の仕事内容

稲作農家は、米を作るまでに以下のような多くの工程をこなします。

  • 土づくり
  • 田おこし(こう起)
  • たねまき(播種)
  • 代掻き
  • 田植え
  • 薬かけ(防除)
  • 肥料(追肥)
  • 刈り取り(収穫)
  • 乾燥
  • 脱穀・出荷

田んぼに肥料をまいて耕す田おこしという作業から、脱穀までの間には9つの過程があります。

米作りのメインシーズンは3月〜9月にかけてです。

3月に苗づくりをはじめ、4月に田おこしを行った上で5月に田植えを開始します。

収穫時期の9月までは日々管理を行い、稲穂が十分に実れば収穫となります。

10月以降は他の作物を作る農家もあれば、土作りを行い春に備えるといった形になります。

現在では、トラクターなど大型の機械のおかげで、1つ1つの仕事が効率化され、広い面積の田んぼでも少ない負荷で作業ができるようになりました。

関連記事
【米農家の年収は高い?】儲からない?

 

畑作農家の仕事内容

続いて、畑作農家の仕事内容についていくつかご紹介していきます。

  • 大豆
  • 小麦
  • ジャガイモ

それでは、1つずつご紹介していきます。
 

大豆の場合の仕事内容

大豆は6月〜11月がメインシーズンになり、6月に土づくり・整地を行い7月に種まきが始まります。

8月には、大豆の生育途中に、うね間の土を軽く耕す中耕作業・うね間の土を細かく砕いて、その土を作物の根元へ移動させる培土作業を実施します。

その後、9月害虫防除を経て11月に収穫出荷作業となります。
 

小麦の場合の仕事内容

小麦の耕作は秋口から行われます。

10月~11月土づくりや整地を行い、12月にかけて種まきを行うようです。

その後、冬場に霜柱等で小麦が浮き上がって根が抜けないようにするため、麦踏みという作業を機械で実施し、肥料を追加で足し、収穫は6月頃となります。

米と違い、冬に栽培できるのが特徴です。
 

ジャガイモの場合の仕事内容

ジャガイモは年2回植えることができます。

2~3月に種まきを行い、3~5月肥料を追加して6~7月収穫・出荷、8~9月に種まきを行ないます。

その後に10月に追加で肥料を入れ、11~3月の間に収穫・出荷となります。

ジャガイモは元々アンデス山脈原産の野菜なので寒さにも比較的強く、痩せた土壌でも作ることが可能です。

そのため、肥料を追加で入れはしますが、他の作物よりも工程があっさりしているのです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録