ユーザー名非公開
回答21件
圧倒的にコミュ力だと思いますね。 世間でよく言われている誰とでも仲良くなれる人って意味ではなくて、人にものを伝えるときの伝え方(背景や目的、意図の説明など)や言葉遣い、指示の出し方などがちゃんとできる人という意味です。
他の方も書かれていますがコミュ力ですね。 その中には初めての人でも仲良くなれる能力ではなく、論理性といった相手にわかりやすく伝える力や語彙力などが含まれます。 (もちろん、初対面の人と仲良くなれる力も重要ですが) 長くサラリーマンをやっていると、説明の仕方や選んでいる語彙などで頭の賢さが分かります。
一番はコミュニケーションスキルです。 ひとりで仕事をするわけではないので。 特に、人とうまくやっていくようなコミュニケーションが取れるかが大事です。
非常に回答しづらいです。なぜ回答しづらいかは質問者様で考えてみてください。汎用的なスキル、専門的なスキルに分解したとします。汎用的なスキルとは、例えばコミュニケーションスキルがありますが、コミュニケーションスキルと言っても、交渉・話す・聞く(傾聴)など色々です。専門スキルは仕事内容にも依ります。質問をもっと具体的にする等工夫した方が良いかと。逆に質問ですが、貴方はどんなスキルを伸ばしたいんですか?
手を抜いたら本気でヤバい仕事と手を抜いてもなんとかなる仕事の区別がきちんとできること。
自分の能力や知識、経験などを客観的に評価できる力、ですかね。 過大評価も過小評価もダメです。 これがあれば、何が不足しているかが明確になりますので補うこともできますし、自分で処理できるか誰かに頼るかなど仕事の判断スピードも上がります。 市場価値と言い換えることもできますので、転職したい場合などでも困ることもなくなります。
スキル病になっていませんかね。 本当に社会人に必要なものは、常に顧客の視点で考えるマインド、謙虚な姿勢、目的に向かってまっすぐ頑張る気持ち、相手への尊敬、最後までやり通す覚悟などの「人格」だと思います。 人格が備わっていれば、コミュニケーションは誰とも自然に取れますし、必要なスキルは勝手に身につきます。 何よりも、人格者にはファンが出来る。 スキルのみを追い求めても本当に有能な社会人にはなれないというのが私の持論です。
巻き込み力ですかね。 自分も周りもハッピーになる世の中になるために突き進むための力が、とても重要なものではないでしょうか。社会人として社会生活を送るためには、1人では何もできません。上下関係なく様々な人達を巻き込みながら短中長期的目標に向かって突き進む力が大事だと思います。 それにはクライアント、ユーザー、自分自身、仲間(上司・同僚・部下、協力企業さん)の利益を考える力、伝える力、聴く力、実行する力、チーム構築力が必要ですが、それ一括りで「巻き込み力」だと思っています。 社会人にとって、目的・目標を作り推進し達成する為には、とても大事なスキルではないでしょうか。
いろいろな方々が必要と思われるスキルについてコメントしてるので、ちょっと視点を変えてコメントします。 日々、目の前の仕事をこなしていくだけで、何かが身についた実感がないんですね。 逆におたずねしたいんですが、目の前の仕事をこなしているのに、何故スキルが身についた実感がないと感じるのでしょうか? 例えば、誰でもできる仕事をしているとか? 目の前の仕事に追われているのは悪いことではないと思います。こなすことで、得られているスキルもあるんじゃないかなと思います。 例えば、早く処理できるようになったとか、効率よく動くために何か工夫をしたとか。 メモひとつとるにしても、工夫してる人としていない人では仕事の質が大きく違います。 もし仮に、誰でもできるような仕事しかしていないとしたら(電話番とか)、仕事を与えている人に問題があると思います。これは不幸な話です。 ただ、先輩や上司が仕事を任せたくても、それをこなすスキルが身についてないから、敢えて渡してないのであれば、何が必要なのか、職場の先輩・上司に聞いてみるのがいいと思います。 あと、自分の周りの人がどんな仕事をしているのか、を観察してみるのが良いかもしれませんね。 できる人の仕事の仕方を真似るというのも大事なことですので。 こういう掲示板で、How Toを聞くのは手っ取り早いですが、意外と身近な人の動きを観察することで勉強になることもありますよ。
サラリーマンを20年以上経験して気付いたのは、結局のところ皆様も仰っている通り「コミュニケーション能力」が重要という事です。極端な話、これさえ出来ていれば他は何とかなります。仕事の内容なんて、やっていればいつか覚えるので。 ここが弱いと、進むものも進まない、理解されない、トラブルが起きた時にフォローされない…などなど、色々な弊害が出ます。 会話が下手でも、対人関係の構築が苦手でもOK。先ずは、どう説明したら相手に理解されるか真剣に考えて、試して、また考えて…を繰り返してみましょう。