
自己PRで調整力をアピールするには? 良い例文・悪い例文を紹介
「調整力」を強みとしてアピールする自己PR文を書くときには、いくつか押さえるべきポイントがあります。「自己分析で調整力が強みと言われたけれど、どうやってアピールするのかわからない」「調整力を発揮した具体的なエピソードが思い浮かばない」といった悩みを抱える就活生は、ぜひこの記事を参考に自己PR文の作成に取り組んでください。また、部活・アルバイト・インターンといった題材別の自己PR例文も掲載されているため、自分の自己PRと比較して改善点を見つけ出しましょう。
調整力が自己PRのアピールポイントになる理由
調整力が自己PRのアピールポイントになる理由としては、以下のような理由があげられます。
- リーダーシップがあるため
- 目標達成までぶれないため
- 円滑に行動できるため
上記に示した要素は、業界・職種を問わず社会人に求められるスキルであり、調整力はどんな企業を志望する就活生であってもアピールポイントとして使用できる強みです。
以下ではそれぞれの項目について、詳しく解説していきます。
リーダーシップがあるため
調整力のある人は、リーダーとして周りの人の動きを調整することができるため、リーダーシップがあると評価される場合があります。大人数が所属するチームでリーダーシップを活かすためには、より主体的な調整力が必要になるため、採用担当者にもよい印象を与えることができます。
また、調整力のある人はチーム内での意見の対立を最小限に抑え、全員がなるべく不満を持たないような環境を作りあげることが得意です。そのため、企業からはリーダーシップを活かして、主体的に仕事をしていくことが求められるでしょう。
さらに、自ら率先して課題と向き合い、課題を解決に導いたり、メンバーの意見を聞いたうえでチームとしての考えをまとめたりといったリーダーとしての役割をこなすことが期待されます。そのため、調整力があり、なおかつリーダーシップに自信のある人は積極的にアピールすることがおすすめです。
目標達成までぶれないため
調整力のある人は、設定した目標に対して細やかな調整を繰り返しながら、目標達成までぶれずに遂行できることが多いです。いわゆる試行錯誤を繰り返すことができるため、徐々に目標に近づけていくことが得意な傾向にあります。
さらに、このスキルは、対人関係でも活かすことができるスキルです。チームのなかで問題が発生したときには、全ての関係者とコミュニケーションを取り、メンバー間での調整を担うことで、円滑に問題の解決に導くことができます。
このように調整力のある人が問題解決を担当することで、チーム内に発生した利害の対立を最小限に収めることが可能になります。そのため、この能力を持った人はチームでプロジェクトにあたる際に、非常に重宝される人材です。
円滑に行動できるため
調整力のある人は、試行錯誤が得意であるため、組織が取り組んでいる問題に対して、客観的に改善点を指摘することができます。
間違った方向に取り組みがなされている場合には、軌道修正を行う力を持っており、円滑にプロジェクトを進めるにあたって欠かすことのできない人材となるでしょう。
また、会社が方向性を見失った時には、正しい取り組みについて熟慮し、方向性を示してくれるかもしれません。このように、調整力のある人は会社にとって良い指南役となる可能性が高いため、採用担当者からも入社後の活躍をイメージしてもらいやすいでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。