
【Webデザイナー】紙ポートフォリオを作って面接を突破しよう!
Webデザイナーはポートフォリオが必要です。しかしWeb上のポートフォリオは用意しても紙のポートフォリオを用意しない人も多いです。Webデザイナーは就職にも転職でも紙のポートフォリオもかなり重要だということについて書いていきます。
795 |
目次
Webデザイナーは紙のポートフォリオを作るべき理由
Webデザイナーがポートフォリオを作る際には、Webポートフォリオよりもむしろ紙ポートフォリオのほうがおすすめです。
むしろ、紙ポートフォリオがないと困ることのほうが多いでしょう。それはなぜでしょうか。
Webデザイナーにも紙ポートフォリオは必須
WebデザイナーがWebポートフォリオを作る際に問題になるのが「著作権」です。
Webデザイナーが手掛けたウェブサイトはもちろんWebデザイナーの著作物です。
しかし、企業からの依頼で制作したものはどうでしょうか?
そしてWebデザイン会社と依頼企業の間で「著作権はすべて依頼企業に委譲する」と契約されていたら、Webデザイナーであるあなたが「これは私の作品です!」とウェブ上で言ってしまうと問題が起こります。
しかし面接などでは自分の実績として挙げる場合には、紙のポートフォリオに掲載してその作品が独り歩きしない状態であれば、自分の実績として利用可能と考えられています。
紙ポートフォリオがないと大変なことに
Webデザイナーが自己紹介をする場は、ネット環境が整っている場所だけではありません。
道端で、ネット電波が届かないビルの中など、どんな環境でも自分の作品を見せられるのは、紙ポートフォリオです。
いざ面接で試験官にWebポートフォリオを見せようと思ったら、試験官がWebポートフォリオに不慣れだったなんてこともありますよ。
Webポートフォリオが利用できない状況はたくさん考えられます。紙ポートフォリオを持っておくことが安心の材料になります。
職種カテゴリ
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 美術・芸術
- グラフィックデザイナー
- プロダクトデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- デジタルデザイナー
- その他デザイナー職
- クリエイティブ・アートディレクター
- 写真・フォトグラファー
- 絵師・イラストレーター
- DTPオペレーター
- その他グラフィック関連職
- マンガ
- アニメーター
- アパレルデザイナー
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
職種カテゴリ
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 美術・芸術
- グラフィックデザイナー
- プロダクトデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- デジタルデザイナー
- その他デザイナー職
- クリエイティブ・アートディレクター
- 写真・フォトグラファー
- 絵師・イラストレーター
- DTPオペレーター
- その他グラフィック関連職
- マンガ
- アニメーター
- アパレルデザイナー
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
約90%の質問に回答が寄せられています。