ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 どうご説明したらいいのかわからないのですけど、IT業界が他の業界と違うところは本当に流動性が高くて、とにかくIT業界っぽいところにいれば、どこにでも転職できます。逆に新卒にはそれほど意味はありません。なんかフロントエンドエンジニアを募集してるらしい・・ぐらいの大雑把さで、大小問わずどこでもひっかかればいいのです。この点、他の業界に進もうとしてる周囲が有名企業・大企業に内定をもらって「おー!」とかやってる中で、社員20人のとこに行くの?みたいな話になるのですけど、それでも大丈夫です。 それから、スクールは資格ほどにもあまり評価されません。やる気があるかな・・くらいには思いますけど、教えないといけないの人は面倒なのです。むしろ「独学で半年続けてる」ということのほうがずっと印象が良いです。そこアピールしましょう。半年で書いた中途半端な練習のソースを全部GitHubにあげておきましょう。 あえていえば、IT企業にビジネス職で押して入って、フロントエンドエンジニアをやればいいのではないの?という気がしますけどね。周囲の勝手もレベルもわからないまま勝負するより、インターンで学んだことを使って就職は乗り切って新人研修が終わったらフロントエンドエンジニアをやればいいかもしれませんよ。
あればベターだと思いますが、そもそも新卒はポテンシャルで採用しているので、基本的な面接対策が出来ていれば問題ないと思いますよ。ただ趣味として活動出来るくらいな気概がないと採用後厳しいかもしれないです。
企業の規模にもよりますが、新卒で就職をするのであれば多くの場合ポートフォリオは求められません。 これは企業側が新卒一括採用を行い、研修を経て現場に送り出しているから、基礎的な能力は研修とOJTで教え込まれますから。 この場合、会社側があなたの適正をみて採用をしますから、ご自身で適正の有無を確認する必要はないかと。 今やるべきことはプログラミングスクールに行くことではなく、Webエンジニアを視野に入れた就活の進め方と、選考が上手くいかなかった場合の 代替案を検討することだと思いますよ。 あとは企業の募集要項でどのように書かれているか、たとえばポートフォリオの提出必須と書かれていれば出す必要はあるでしょうし、無ければ出す必要はありません。
結論、無くても良いけど、無いよりあったほうが良いと思います。理系の技術力のある学生と比べて、あなたを採用した方が良いと面接官が判断できる材料をどれだけ用意出来るかがポイントになりそうですね。
無くてもいいです、無理に作る必要はありません。 新卒ならポテンシャル採用ですので、ぶっちゃけ意気込みです。 プログラムの勉強は続けた方がやる気をアピールできますから、続けてどういうことをしているかを説明できると良いです。