
単身赴任するときは住民票を移す?移さない?【控除や住民税も解説】
単身赴任をするときにややこしいことの一つとして住民票が挙げられます。単身赴任をするということは住所が変わりますが、住民票を移すのか、移さないのかということは悩むことの一つですね。住宅ローン控除についても解説します。住民税は二重にかかるのかということもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
単身赴任の住民票は移す?移さない?
赴任先への引越し終わらせて一息ついても、慣れない土地で仕事を行い、慌しい毎日を送っていると、忘れがちになってしまうのが住民票などの書類手続きです。
また、わかってはいるけど「面倒で手続きをやっていない」という方も多いのではないでしょうか。
この章では、住民票を移すべきか否かについて紹介します。
単身赴任の住民票は移さないといけない?
基本的に、生活拠点が変わる者の住民票は移さないと、5万円の罰金を課せられ可能性がありますが、あくまでも「生活拠点が変わった場合」です。
例えば、毎週金曜の夜から家族が待つ家に帰り、日曜の夜もしくは月曜に赴任先へ戻るなどの場合、住民票を移す必要性は低いです。
ですが、長期間の赴任となると「行政サービスを受けられない」「免許証などの更新が赴任先で行えない」など様々なデメリットがあるので、可能であれば住民票は移しておいた方が安心です。
住民票は移さない人が多い
住民票を移した後は、保険やクレジット会社など民間のサービスにも、住所が変わった事を連絡しないといけません。
提出してお終いではなく、その後色んな所へ連絡をする必要があるので、住民票を移すのが億劫になる方も多いです。
短期間の単身赴任で週末は家族の元に帰ったいる方は、必要ないかもしれませんが、長期間の単身赴任の場合「郵便物が届かない」「免許証の更新などの諸手続きが出来ない」などのデメリットもあるので、住民票を移すか否かは、会社や家族と相談しましょう。
住民票を移す時はよく考えてから
単身赴任のために住民票を移すと、人によっては「世帯主が変わる」のは困るという方もいると思います。
旦那さんが世帯主の場合、赴任先へ住民票を移すと、家族が住んでいる家の世帯主は自動的に奥さんになります。
また、旦那さんが単身赴任を終え住民票を移しなおしても、世帯主は奥さんのままなので、注意が必要です。
気になる法律の部分では、単身赴任の期間が1年未満の場合、住民票を移すのは強制ではありません。
ですが、会社から単身赴任手当を支給してもらう場合、会社の規定によっては、住民票の移動を義務化されている場合もあります。
必ず会社に確認をして、住民票を移すか否か、判断するようにして下さい。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。