ユーザー名非公開
回答10件
不可解とはどのようなことを指すのでしょうか?? 少なくとも、報復人事のような悪質なものはないかと思います。
まあ、ありますね。コースに乗っている人は例え失敗して赤字を出しても彼がいたからその程度の赤字で済んだのだという理屈で栄転したりします。あと女性登用の流れにのって、何の実績もない女性が突然出世したります(最近多いです)。
不可解とはなんでしょうか? 質問のタグに会社都合がついておりますので、もし本人の意にそぐわない配属や異動のことを指すのでしたらそれは十分にありえます。 その部署で抱えられる人員の数というのは予算的(人件費など)にも物理的(オフィスの席の数など)にも人材的(教育担当者の数など)にも限界がありますので、 新入社員すべてが希望通りの配属というわけにはいきません。希望しない部署へ回される人が出てきてしまうのは必然です。 異動も同様に会社都合によるもの、たとえば「支社が人手不足なので手の空いている人を回す」などがありえます。 しかし、いずれも上記のように業務上の理由があってのことです。
今までの社会人経験で2例ありましたね、他人の事例ですが。 但し両方とも、最初は不可解で後から可解になりましたが。あみだくじやくじ引きで異動を決めない限り、全ての異動には意味があると思います。 1つ目は報復人事。出来の良い同類が急に地方転勤、よくよく聞いたら上司に相当盾付いてトラブったらしく、上司からの報復でした。トラブってたのを周囲は当初知らなかったんで不可解でしたが、理由を聞いて納得。 2つ目は深い意図があった例。元気と営業力が取り柄の営業マンがある日突然マーケティング部へ異動。部長もついに狂ったか?と思いきや、停滞していたマーケティング部署の雰囲気を上げる為に、元気印の彼が送り込まれ、部署が活性化、士気も上がる、みたいな。 異動の背後に潜む意図を推察すると、会社のやりたい事が見えてくるものです。
私は製品検査の求人に応募しましたが、今はシステム開発保守がメインです その理由は知ってますし理解できる部分もありますが、実力を過大評価されているように思えて仕方ありません 社長を初め会社の方々は違う人種だと思っています
沢山あると思います。一般社員が知らないところで、コンプライアンスを守っていない。(検収書を自分で作成して捺印する。) 失敗プロジェクトで誰かが責任を取る形で、直接関係の無い人が異動させられた(おとなしい人を狙い撃ち)。女性人事でそんなに仕事が出来なくても暗黙で女性枠が存在し昇進する。
経営陣にて決まるものなので 一般的な社員からすると 不可解に思う異動はあると思います。 すべての人事異動について 理由までは語られないことが多いですから。
報復人事と見られる事例として、2つが挙げられます。1つ目は、部署リーダーの対応の問題を指摘した社員が、その後の組織再編でレイオフされたケースです。リーダーへの問題提起に対して、対話ではなく解雇という形で対応した可能性が指摘されています。2つ目は、社内の匿名アンケートで会社の問題点を指摘した社員が、その後レイオフされた事例です。このような対応は、匿名性の信頼を損ねる行為と受け取られかねません。いずれも別々の企業の事例ですが、いずれも外資系企業で発生したものです。
普通にあると思います。以前の会社では、あからさまなセクハラをした部長が東京から地方に飛ばされて降格もせずに支店長とかやってたなー いまはどうか知りませんが。その手の人事異動は当時多々ありました。