search
ログイン質問する
dehaze
消防士 仕事内容

【消防士の仕事はきつい?】内容やりがいや魅力もご紹介

消防士と聞くと消防車を連想し、火災の時に火を消すという業務内容を想像する方が多いでしょう。ですが、実はそれだけの仕事ではありません。緊急時の人命救助、火災や水難事故が起きないような予防なども消防士の仕事です。今回は、消防士の1日について実例をあげてご紹介しています。ぜひ、ご参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility632 |

消防士の仕事について




ここでは、消防士の仕事をご紹介します。

消防士の仕事は以下の3つに分けられます。

  1. 消火に関する仕事
  2. 救急に関する仕事
  3. 救助に関する仕事
  4. その他の消防士の仕事

ここでは、この3つの仕事について詳しくご紹介します。
 

1. 消火に関する仕事

消防士は上述の通り、火災の時の消火以外にも救命、救急の仕事がありそれぞれ班単位で担当が分かれています。

消防担当の消防士は、日中で火災が担当エリアで発生していないときはトレーニングを行い、来たるべきに備えて訓練をしているのです。

そして、いざ火災が発生したらどんなときでもすぐ防火服に着替え、現地に向かい消火活動や現地の混乱を収拾を行います。

そして、消火活動が完了したら、警察と協力して現場検証と火災発生の原因究明まで終了したら業務完了です。

分担して現場対応を行うことになるため、チームワークが求められる仕事と言えます。
 

2. 救急に関する仕事

消防士は消防車のみならず救急車も管理対象です。

そして、事故、火災、急病人が出た場合の病院までの緊急搬送も請け負うことになります。

そして、この救急に関する業務に関しても救急隊というチームを組んでおり、日中は救急に関するトレーニングを行っているのです。

そして、出動要請を経て現場についたら、まず患者の状況を確認して救急救命処置措置を施しながら病院に搬送し、搬送される家族等に状況を聴取し、今後の対応について説明も行います。

なお、この救急救命処置においては、生命維持という高度な専門知識を持つ「救急救命士」という資格を持つ人が救急隊に1人以上必要なことも付け加えておきます。

救急救命士の資格を消防士になる前に取得すれば救急隊への配属可能性が高くなるとお考えください。
 

3. 救助に関する仕事

災害や水難が発生した際、瓦礫の下敷きになっていたり、溺れた人を救助するのも消防士の仕事です。

このような業務は救助隊、特別救助隊という形で班編成を組まれ、シフト制で勤務になります。

勤務中の過ごし方は消防隊と同様に昼はトレーニング、夜間は仮眠をとり、緊急時は出動というのが一連の業務です。
 

4. その他の消防士の仕事

消防士は何も消火活動や救命、救助活動をおこなうだけが仕事ではありません。

火災や海難事故等が発生しないよう啓蒙活動や防火対策の指導を行うのもまた消防士の仕事です。

実際に、小中学校の防災訓練に参加し、火災の恐ろしさなどを講演したり、法律に基づいた防火対策がなされているのかを検査し、指導を行うことも内勤の消防士の業務として実施されています。

防火服を身にまとった消防士だけではなくスーツを着ている消防士もいるのです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録