search
ログイン質問する
dehaze
証券会社 転職

【証券会社からの転職】本当に有利なのかご紹介します

皆さんは証券会社からの転職が有利とよく言われている現実をご存知でしょうか。今回の記事では、証券会社の転職が有利と言われている理由や、逆に弱みの部分、証券会社の方にオススメの転職先などを詳しく解説していきます。ぜひ、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

visibility1093 |

証券マンの転職が有利と言われる理由

証券マンは転職に有利だと言われますが、それはどうしてなのでしょうか。

今回の記事では、証券マンのどういった特性から、なぜ転職に有利だと言われるようになったのかをご紹介していきます。
 

ビジネスマナーが身についている

証券マンは新卒の研修で、お辞儀の角度や電話対応を徹底的に叩き込まれます。

リテール営業がメインとなる証券会社は、お客様に失礼がないようにと、社会人のマナーを教え込まれるのです。

なぜなら、リテール営業はある意味では接客業に近い部分があるからです。
 

ストレスに強い

リテール営業である営業マンは、ほぼ全員といってもいいほど、顧客や上司から怒鳴られた経験があるはずです。

さらに、毎月の手数料のプレッシャーに耐え、価値があがるかどうかわからない金融商品を顧客に提案しなければいけないこともあります。


また、証券そのものが相場ものなので、日々変動をする株価に振り回らされます。

そのため、証券会社は独特のストレスを感じさせる空間だといえるのです。

そして、そこで働き続けてきたのですから、当然ストレスに強い人間だということです。
 

顧客への営業能力

証券マンの顧客には法人と個人があり、基本的にはまず個人に配属され、個人の顧客で成績を出した人が法人へ異動になります。

個人よりも法人の方が、扱う額が大きいからです。

そして、証券マンに限ったことではありませんが、営業職の場合、対面をしての仕事が多くなって顧客対応能力が身につき、これが転職市場で評価されます。
 
さらに証券マンの扱う商品は金融商材という複雑なものです。

そのため企画書を作ってプレゼンをする機会も多く、自然とプレゼン能力も身につきます。

転職市場においては、証券マンであれば書類選考を無条件で通過させる企業もあるほど、証券マンという立場は営業職の中でも花形なのです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録