search
ログイン質問する
dehaze
大学職員 辞めたい

【大学職員を辞めたい】最悪や辛いの他に楽とも言われる理由を解説

皆さんは大学職員が仕事を辞めたいと思う理由に心当たりはありますか?大学職員は基本的に転勤がなく、職場環境に不満がある場合は自分が改善を目指さない限り変化が起こりません。今回の記事では、大学職員が仕事を辞めたい3つの理由や将来性、転職する際の注意点などを詳しく解説していきます。ぜひご一読ください。

visibility2501 |

大学職員を辞めたいと思う理由

大学職員を辞めたいと感じている人はどのような理由でそのように考えてしまうのでしょうか。

3つの理由を紹介します。

業務が単純作業で楽に感じる

基本的に大学職員は事務処理が仕事であるため、それによって価値が生まれるなどの生産性はありません。

高校生を対象とした進路相談などの、宣伝活動を担当するなど、全てが事務作業ではありませんが、こういった例は稀と言えます。

また仮に特定の仕事に価値を見出していたとしても、数年で部署をローテーションしている大学も多く、そうなってしまうと興味のない仕事もやらねばなりません。

しかも担当する期間が短いため習熟することも難しく、中途半端に感じてしまうことも少なくないでしょう。

職場の雰囲気が合わない

大学職員は、基本的に転勤がない職業であり、在職中は同じ職場で、同じ同僚と仕事をし続けることになります。

そのため職場環境に何らかの不満がある場合、能動的に改善を目指さない限り変化が起こりません。

また、民間企業とは違い、大学職員にはノルマや目標すら存在せず、日々の事務作業を淡々とこなすことになりがちです。

価値観も決して新しいとは言えず、未だに年功序列の評価基準がまかり通っていることさえあります。

そのため、自主的に向上心をもって仕事をする人は少なく、ぬるま湯に浸かっているような気分になってしまうという人が若い世代には多く見られます。

このような意味でも、環境に不満を持つ人は多いです。

モチベーションが保たない

大学職員は、ノルマや成果によって年収が変化することがなく、働いていくうちにモチベーションが徐々になくなってしまうことがあります。

一般企業で働いている場合は、成果を出すことで評価され、自分の給料に関わることが多いですが、大学職員はそうではありません。

与えられた事務作業を淡々とこなしていくことがほとんどです。

また、年収は年功序列制の大学が多いため、自ら進んで働かなくても上がっていくので、さらにモチベーションを保つのが難しいとされています。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録