search
ログイン質問する
dehaze
パート 契約社員 違い

【パートと契約社員との違い】メリット・デメリットや履歴書の書き方などをご紹介

皆さんはパートと契約社員がどのように違うのかご存知でしょうか?法律的には、契約社員もパートも「パートタイム労働者」として扱われます。しかし、両者にはそれぞれ違いやメリット・デメリットがあります。今回の記事で詳しくご紹介していきますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。

visibility1040 |

パートと契約社員の違いについて

会社の雇用形態では、正社員の他にパートや契約社員などがあります。

正社員の位置づけは分かる方が多いと思いますが、パートと契約社員がどのように違うのか、正確に言える方は少ないでしょう。

パートと契約社員の違いについて、解説していきます。
 

契約社員とは何か?

契約社員とは、非正規雇用という雇用形態です。

会社と契約する際に、あらかじめ一定期間の労働契約を結び、その期間満了時には更新か退職かを選びます。

労働時間は正社員と同じ、フルタイムの場合が多いです。
 

パートとは何か?

パートとは、非正規雇用という雇用形態になります。

パートはシフト制で労働する形態となり、短時間労働となりますが、労働時間を自分で調整できる場合が多いです。
 

法律的には両者の扱いは?

法律的には、契約社員もパートも、「パートタイム労働者」として扱われます。

パートタイム労働法という法律で「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」はパートタイム労働者とされています。

関連するQ&A

パートと契約社員はどっちが得か?


パートと契約社員の違いは「シフト制で労働時間を調整できるか、あらかじめ契約期間が決まっているか」でした。

では、他にどのような違いがあるのでしょうか。給与にはどのように関わってくるのかも気になります。

パートと契約社員、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
 

パートのメリットとデメリット

パートのメリットは、労働時間に縛られないから、家事や育児の合間を縫って働きやすいという点です。

パートはシフト制なので、自分が働きたい時間に働くことができます。

パートのデメリットは、給与が上がりにくいことです。

労働時間が正社員と比べて短いので、貰える給与は上がりにくいですし、賞与も出ないことが多いです。
 

契約社員のメリットとデメリット

契約社員のメリットは、給与や待遇の良さにあります。

正社員と同じように働くことが多い契約社員ですので、給与もパートと比較すると多くもらえます。

また、一定期間雇用契約するので、社会保険への加入が対象になることもあり、健康保険や厚生年金、給付金などが補償され、パートよりも優遇された雇用形態です。

契約社員のデメリットは、労働時間が縛られることです。

労働時間は正社員と同じフルタイムの場合が多いので、家事や育児の合間で勤めるのは難しい雇用形態となります。

関連するQ&A

パートと契約社員の職歴の履歴書への書き方



就職する際には履歴書を記入し、就職先の会社に提出します。

その履歴書への職歴の書き方は、パートや契約社員の場合どのように書くのか気になるところです。

履歴書には正確な情報を書くのが通常ですが、それぞれの場合で履歴書の書き方を解説します。
 

契約社員の職歴の場合は?

契約社員として働いていた場合は、「(会社名)に契約社員として入社」のように書くのがいいでしょう。

きちんと雇用形態を明記します。

また、契約期間中に正社員になった場合には、そのことも明記し、就職先に自分の評価を見てもらいましょう。
 

パートやアルバイトの職歴の場合は?

パートやアルバイトの職歴の場合は、正社員雇用を望んでいるのなら書かないのが基本です。

しかし、履歴書の空白が多いと人事担当者にはあまりよく見られないので、そのような場合はパートやアルバイトの職歴も書きます。

また、就職先の業種に関係のあるパートやアルバイトをしていた場合や、社会保険に加入していた場合も書いた方がいいでしょう。

職歴の記入の際には、雇用形態を正確に記入しましょう。

関連するQ&A

調査に見るパートや契約社員の正社員への昇格制度の3つのポイント


パートや契約社員で働く人の中には、正社員への昇格を望む人もいます。

パートや契約社員が正社員になるためには、調査の結果、会社が定めている昇格制度に3つのポイントがあることが分かりました。

正社員への昇格を望んでいる人は、参考にしてください。
 

応募年齢に制限を設ける

パートや契約社員が昇格するのに、応募年齢に制限を設けている会社もあります。

理由としては、正社員昇格後のキャリアを持たせるためです。

また、応募年齢に制限を設けることにより、キャリアを長く持ちたいのであればこの年齢までに昇格しないといけないという会社からのメッセージを暗に提示している場合もあります。
 

応募の前に働き方を正社員に近づける工夫をする

パートや契約社員は、雇用形態は正社員と違います。

労働時間や転勤の有無などにも違いがあるので、まずは労働環境を正社員に近付けるのです。

労働時間を伸ばしたり、まずは近いところから転勤させてみたりし、そのときの勤務態度や能力などで、正社員昇格を検討します。
 

対象層の仕事や処遇を入社2~3年の正社員より少し低いレベルに設定する

パートや契約社員の業務や年収を、入社2、3年目の正社員より少し低いレベルに設定し、その業務を行なってもらいます。

このようにする理由は、正社員への昇格をスムーズに行えるように準備をするためです。

関連するQ&A

契約社員と派遣社員の違いは?


パートと契約社員の違いはすでに分かりましたが、契約社員と派遣社員の違いはどうでしょうか。

こちらも、どちらがどのように違うのかが分かりにくいところがあります。

求人サイトなどを見ていると雇用形態で契約社員や派遣社員という言葉はよく見かけますので、求職の際に困らないようにきちんと確認しておきましょう。
 

誰に雇われるかの違い

契約社員と派遣社員の違いは、誰に雇われるかです。
 

  • 契約社員・・・労働する会社
  • 派遣社員・・・派遣会社
     

派遣社員の場合、派遣会社に雇われ、そこからどこか別の会社に派遣されます。

その派遣先会社で働くことになるのですが、派遣会社の雇用主はあくまで派遣会社になります。
 

 

月給制や年俸制と時給制の違い

契約社員と派遣社員は、給与の面でも違いがあります。
 

  • 契約社員・・・月給、年俸制
  • 派遣社員・・・時給制
     

上記のような場合が多いです。

契約社員はその他に交通費などが出る場合もありますが、派遣社員の時給制よりも総額で見ると給与が少ないことが多いです。
 

契約満了で次の仕事を探す時の違い

契約社員と派遣社員は、契約が満了したあとにも違いがあります。
 

  • 契約社員・・・更新か、退職か
  • 派遣社員・・・派遣会社が次の会社を手配
     

契約社員も派遣社員も、どちらも正社員のように終身雇用ではありません。契約満了で退職となる可能性もあります。

しかし、派遣社員の場合は雇用主が派遣会社ですので、派遣会社が次の会社を手配してくれる可能性が高いです。

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか?

パートと契約社員の違いは、労働期間などに関わってきます。

また、それぞれでメリットとデメリットもあることが分かりました。

パートや契約社員の職歴がある方は、履歴書を書く際に正確な雇用形態を書くことが大切です。

また、正社員雇用されたなど自己アピールできる部分は履歴書に盛り込みましょう。

契約社員と派遣社員はその人によってどちらの働き方が向いているのか変わってきます。

自分の性格や働き方に合った雇用形態を選びたいものです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録