search
ログイン質問する
dehaze
志望動機 書き出し

志望動機の書き出しでインパクトを与える|高卒・新卒・転職の例文あり

自己分析を終えたものの、なかなかうまく志望動機を書くことができないと悩んでいませんか。志望動機は新卒や転職、バイト(パート)の書類選考においてとても重要なものですので、時間をかけてじっくり考えていきましょう。志望動機の書き出しから例文、そしてNG例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
 

visibility1081 |

志望動機の書き出しで書類選考の結果が決まる

人事担当者は、志望動機の書き出しによって書類選考の結果を判断していると言っても過言ではありません。

そして、応募者が多い大手企業ほど、この傾向は強いといえるでしょう。

それほど、志望動機の書き出しは重要なのです。

ここでは、企業がそもそも志望動機を聞く理由と書き出しが重要である理由について解説します。

 

企業が志望動機を聞くのは入社後のミスマッチを減らすため

企業が志望動機を聞くのは、入社後のギャップやミスマッチを減らすためです。

そもそも志望動機とは「なぜその企業の求人に応募したのか」ですが、その答えとして挙げられるのは以下です。

  • 企業のどこに共感を示したのか
  • 企業のどの点に興味を抱いたのか
  • 企業でどう活躍できるか

これらが実際と異なると、応募者は入社後にそのギャップを感じて再度転職に至るかもしれません。

再度の転職は、企業にとっても応募者に取っても負担がかかるため、そうならないために予め企業は応募者の志望動機を聞いているのです。

面接における志望動機の詳細は「面接の志望動機のポイント」で解説しているため、併せてご覧ください。

 

志望動機の書き出しは「結論」である

志望動機の書き出しが重要とされているのは、冒頭でも述べたように人事担当者は志望動機の書き出しによって書類選考の結果を判断していることが多いためです。

そして、なぜ人事担当者が志望動機によって書類選考の結果を判断しているかというと、一般的に文章の書き出し部分に「結論」がある方が読み手に伝わりすい文章になるとされているからです。

「書き出し」は読み手からすれば一番最初に目を通す部分になりますが、この部分が結論のように明確でない場合「結局この書き手は何が言いたいのか」と疑問を感じる可能性が高くなります。

そして、大企業のように応募者が多い企業の人事となると一人で多数の応募者の履歴書に目を通す必要があります。

これは非常に大変な作業になるため、「結論」の述べられている書き出しの部分だけをみて書類選考の良し悪しを判断している可能性も大いにあるのです。

また、「結論」から述べるということは書類だけでなく面接においても好印象を与えます。

面接で好印象を与える方法を知りたい方は「面接で好印象を与える方法」についてご覧ください。

志望動機関連記事
▶︎【未経験の志望動機】例文や書き方のポイントを職種別に紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録