jobq8512
Q.転職して5ヶ月経ち自由な時間が増えました。転職したてで社会人大学院に行くのはまずいでしょうか?
自分は昨年の4月から夜間MBAに通っています。 もともとは上司(社長)の勧めでMBA入学を決意したのですが、入学のタイミングで子会社に出向となったため、当初は周りの理解も得られずもがいていました。しかし、この辺りは①仕事と②勉強と③プライベートと④睡眠時間の折り合いをつければ良いだけの話で、多くの場合③と④を削ればなんとかなります笑 また、自分の場合は修士論文の研究テーマを仕事に直結する内容に設定したり、講義から学んだことなどを仕事に還元しようとするなど、うまく学びと仕事をリンクさせ…
Q.大手企業からの転職を考えています。スタートアップやベンチャー企業で働く方が感じたギャップと転職にあたっての注意点を教えて下さい。
ご返信ありがとうございます。 “仕事のやりがいと自己成長を求めてスタートアップやベンチャー企業への転職を検討している” ということだったので、仕事のやりがいや自己成長は今いる環境or他の大企業への転職でも得られるかもしれない、と選択肢が広がるのではと思ったからです。 やりがいのコントロールについてですが、私は現在、自分の育った環境に起因して中小企業を支援する仕事をしています。仕事を通じてお会いするお客様のことを考えたり、仕事を通じて成し遂げたい未来などを想像することでモチベーションをコン…
Q.優良ベンチャーを選ぶ基準ってなんだと思いますか?
創業120年の大手インフラから創業3年目のベンチャーに転職した者です。 パッと思いついたことを2点ほど。 ・社会にインパクトを与える事業を目指していること ⇒大企業にはできないことを実現するのがベンチャーで働くことのダイナミズムだと思っています。 正直、そこそこのベンチャーなら溢れかえってますが、上記を本気で目指している会社は希少です。 ・会社が目指すべき方向性が浸透しており、社員の目標に整合して落とされていること ⇒給与や環境では替えのきかない“やりがい”をつかむため…
Q.ベンチャー企業で勤めていたほうが転職のとき有利ですか?
創業120年の大手インフラから創業3年目のベンチャーに転職した者です。 どこに転職したいかで話が変わってくるかと思うのですが、 ここでは【一般的な大企業】に転職したい場合について僕の感じていることをお話します。 結論、ベンチャーから大手への転職は、受け入れ側の大手が慎重になるケースが多いのかなと思っています。 (新規事業や特定領域のスペシャリストとしての採用など特殊なポストは除きますが) なぜかというと、ベンチャーと大企業では重視されるスキルが異なると感じているからです。 例として、特…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq3796447
バロー
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
IT系サラリーマン
MGN0007254
kurosu0430
マーケティング・企画/マーケティング/広告
Q.【ココだけの本音】仕事において、叱られる経験って必要?正直、時代遅れ?
無理に叱られることはいらないと思うし、 きちんと説明すればわかる人はわかる。 叱られないと自覚できないということがある場合には、きちんと説明をしつくせば そこはカバーできるはずだと思っている。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【JobweeQ】『給与』に関するモヤッと、ありましたか?
転職するので!
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
怒ると叱るは違うからね 叱るは必要 怒るは不要 ここがわからない人が多すぎる
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
営業が本職なのに、新人や若手の教育プログラムの作成、運営を2年ほど残業も代も出ずにやったのに評価されなかったこと。その取り組みを本部長が他部門向けに得意げに話していたのに腹が立ち、教育担当を辞めてついでに会社も辞めた。
ハードルが高く、成績に不安がある中、追い立てられているように感じる