kyosuke19750602
Q.第一生命の社風は?日本生命と第一生命働くならどこ?
給料は日生 人・社風は第一生命 住生は?? っていうイメージです。 第一生命しか知らないので、あくまでもイメージですが。 私は第一生命を選択しました。
Q.アビーム(経営)とベイカレントのどちらに就職すればいいでしょうか?
最近はコンサルが人員不足で大量採用しているせいで人材の質の低下も激しく、コンサルといいつつやっていることはパッケージの導入だけみたいなことも多いです。 本当にやりたいことができるのはどこか、コンサルをするためのスキルを身につけることができるのはどこかというのを、しっかりと考えた方がいいと思います。 個人的には、最初は事業会社で日本企業の実態を肌で感じる方が結果的に近道だと思いますが。
Q.早く出世するにはどうしたら良いですか?
出世することよりも、出世して何がしたいか?が大事です。 そういうビジョンやイメージもなくただ出世したいと思ってっているレベルの人間であれば、出世しない方が賢明です。 今、日本の会社はそういう輩で溢れているせいで、どんどんダメになっていっています。 他の方の回答にあるとおり、上司に気に入られればそれだけで出世できるのが日本の多くの企業の現実です。 ただ、そういう時代もあと10年も続かないでしょう。 まだお若いようなので、しっかりと想いを持って地道な努力を積み上げてください。 そして自分を成…
Q.日系大手から外資系大手企業への転職で後悔した人はいますか?
本当の実力がない人は全員後悔してると思います。 日系と外資系では評価軸が全く異なります。
Q.金融系の職種に就職するにはオススメの学部はありますか?
FPなんて近い将来、AIで十分になってしまうから考え直した方がいいかと。 税理士とか会計士とかの士業もそうだけど、知識で勝負できる時代は終わりつつあります。 今後の技術発展とかも視野に入れて、自分が50歳や60歳になっても人間が活躍できる分野を良く良く考えて進路を決めた方が良いと思いますよ。 私自身は、もっと若い頃からIT知識を習得しておけば良かったなぁと、今になって思ってます。 さて、30年後、40年後はどんな知識が重宝される時代になってるんでしょうね。
すみません、内勤総合職の前提で書いてしまいました。 営業側だと全然分かりません。。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq10144366
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
IT系サラリーマン
jobq3796447
バロー
MGN0007254
Q.50代で職場に居場所がないと感じてきたのですがどうすればいいですか?
話題で輪に入るというよりは、業務で頼られる形で存在感を出されるのが良いのではないかと思います。 ご経験があると思いますので、必ずその経験値が生かせるときがあるので、それまでさび付かせないようにするしかないかと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】休日の頻度についてどう思う?普段の休日の過ごし方は?
多すぎても仕事やる気なくなるし、仕事がたまる 評価される会社なら働きたい
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【Job総研/公式】高年収だけどやりがい0 or 年収は低めだけど夢中になれる仕事 どっちがいい?
どちらもNoですね。そこのバランスが働く上では重要です。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
有給が毎年10日程度しか使えず常に期初の有給休暇が40日スタート。もっと使いたい。