【公式】Job総研
回答99件
女性管理職は0人なので0%です。私は女性ですが、管理職は目指していません。結婚して子供も欲しいので、今の日本経済や情勢では、やっぱり結婚・育児・仕事を両立して、仕事でもパフォーマンスを落とさず年収を上げるということはかなり難しいことという印象です。
転職が多かったためいろんな会社を見てきましたが、少ないです。 上場企業や大手企業、外資系企業の場合は女性管理職も少なくありませんが、中小や零細、特に老舗企業/オーナー会社は未だに女性は「一般職」のみで、勤続40年という方でもせいぜい主任止まりというところが大半です。 ただ、必ずしも全ての女性社員が管理職になりたいかというとそうでもなく、給料や職位よりも、責任が軽く残業も少ない点を重視される方も多いです。 また、男性の割合が多い業界(土木建設、機械工業系)ですと元々女性社員が少ない上、管理職に就けるほどの業界知識や経験も乏しいため、おのずと男性が管理職を占めることになります。そのような業界で女性が管理職となるには営業系では難しく、広報や管理部門(財務経理、内部監査、人事総務)に限られる傾向にあります。
今働いている会社では部署にもよりますが、少ないとは思いません。 全体で見れば半数に迫るところまで来ていると思います。 性別に関係なく、管理職に相応しい人が管理職につけばいいと思います。 ただ、現状は女性活躍推進などの言葉に踊らされているような印象も否めません。 女性ということで下駄を履かされているケースもあるような気がします。 難しいとは思うのですが、いろんなバイアスから解放されて欲しいと思います。
女性の管理職が少ないのは、管理職になりたくない人が一定数存在する事を無視して、議論を進めている事に大きな問題がある。公務員は係長試験を辞退する人が年々増加している事を知らないのだろうか?数だけを決めて後から考えるquarter制や政府の目標には反対で、女性の特性や利点を活かした職場作りを推進しながら、本人も管理職や経営者として輝く存在になる事が大切だと感じる。女性のリーダーが少ないから増やすのが目的の政府や官僚的な考えには異議を感じます。政府与党は女性も男性も輝く存在になる事をもっと考えていくべきだ。
いますが、割合は知りません。 男性から見て、管理職が男性でも女性でもどちらでも良いです。性別より、能力の方が重要だと思うので。
居ますが、割合は8:2でまだまだ少ない。能力が高い人は上に行くべき。数値目標は逆差別にもなりかねないので賛成できない。
当社はそれなりの規模の企業ですが、恥ずかしながら女性管理職は数えるほどです。頭脳労働において男女間に優劣が無いなら、管理職も男女ほぼ同数でいいはずです。しかし実際の比率がかけ離れているということは、職場の雰囲気か家庭の事情か、何らか女性の管理職昇進を阻む事情があるのだと思っています。
ベンチャー・中小・ある程度規模多めの企業...と経験してきましたが、 社風や部署、支店エリアによっても様々だと感じます。 勤めたなかで1番女性管理職の割合が高かったのは、創業10年未満のベンチャー。 独身で働き盛りの年代が多かったからでしょうか。 業界柄かもしれませんが、男女問わず活躍している方が多かったですね。 役員クラス・事業責任者・マネージャーと、各ポジションに女性がいました。 時短制度や部署間の異動など、ライフイベント後の復帰時に柔軟な対応が可能なのは、やはりある程度規模大きめの企業でした。 (女性管理職も部署によりますが3〜4割程度います) 男性と同じ活躍の仕方、ではなく働く意欲のある女性が戻ってきやすい・(転職等も含めて)選択肢が多い状態が理想だと思いますが、地域や環境・企業の体力によってできる範囲も異なり難しいな〜と思います。
少ないけどいます。そして、その少ない中の1人は会社の中でもかなり重要な位置にいる管理職です。なぜそこについたかと言うとシンプルに実力があるからです。女性をもっと管理職につけよう!とか考えずにシンプルに実力主義にすれば自ずと男女差はなくなるのでは?と思っています。