【公式】Job総研
回答99件
Q・現勤務先での女性管理職は何人いますか? 2人 Q・女性管理職はだいたい何割くらいですか? おおよそ2割 Q・管理職を目指している女性の方はいますか? 今管理職についている女性以外、目指している人はいないように感じます。 Q・男性から見て女性管理職は増えた方が良いと考えますか? 女性だから、ライブイベントがあるから、という理由で女性の登用を遮るのはやめるべきだと考えます。純粋にその人の持つスキル等で判断するようになれば良いと思います。
Q・現勤務先での女性管理職は何人いますか? 2人 Q・女性管理職はだいたい何割くらいですか? おおよそ2割 Q・管理職を目指している女性の方はいますか? 今管理職についている女性以外、目指している人はいないように感じます。 Q・男性から見て女性管理職は増えた方が良いと考えますか? 女性だから、ライブイベントがあるから、という理由で女性の登用を遮るのはやめるべきだと考えます。純粋にその人の持つスキル等で判断するようになれば良いと思います。
男女関係なく、その人のスキル・能力が正しく評価される社会が良いと思います。逆に女性だからという理由のみで能力・スキルで劣っている人が得をする社会は違うと思います。
少ない。自分もなろうとは思わない。2割くらい。プライベートと両立できるような仕組みづくりは必須だと思う
増えてはきましたが、まだまだ少ないですね。人数費の問題もありますが、1割程度だと思います。 女性登用や育成の機会を作ることが重要と考えています。
古風な会社なので、男性ばかりが管理職です。女性は、子育てや家事が優先なのであまり管理職になりたがりません。
女性活躍は女性管理職を増やすことでは無いと思う。いわゆる大企業と言われる組織で複数就業しているが、いずれも「女性管理職を増やす」ことが目的となっており、スキルやモチベーションが不足している状態でも管理職に登用された女性が散見され、男性からは「女だから管理職になれたんだろう」と陰口を叩かれて、皆が良くない状態になっていた。どうしても管理職は私生活を犠牲しないといけないシーンがあるが、それが女性だと出来ないこともしばしばある。そもそも、私生活を犠牲にしないといけない管理職の働き方を変えるか、男女問わず必要な場合は私生活を犠牲にできる(家事、保育、介護等の手軽なアウトソーシング)環境の整備が必要ではないか。
女性管理職は少ないです。女性だからというだけで贔屓する必要はなく、全ての境遇の人が公平に競争できることが重要です。
Q・現勤務先での女性管理職は何人いますか? 片手で数える程度 Q・女性管理職はだいたい何割くらいですか? 1割に満たない Q・管理職を目指している女性の方はいますか? 目指している方は知らないが自身の上司が女性である Q・男性から見て女性管理職は増えた方が良いと考えますか? 管理職としての職務を全うできれば性別は関係無いと考えている