【公式】Job総研
回答120件
前世代的な考え方ではあるので、他人や後輩に対してはこれを進めることはしないが、メンタルケアも自分自身でなんとかするものだと思うので、職場や他人にそれを頼ろうという考えが希薄である。とはいえ、メンタルケアを専門とする方がいて、いつでも相談できて、実感を得る事ができる仕組みがあるのならばそれはとても良いことであると思うし、会社として整備するのは会社の成長においても大事だと思う。
仲の良い友人、同僚に話すことでストレスを発散している。ただやはり違う職場の友人には仕事の共通認識が無く、話す上での説明が必要になるので同僚に話すことが多い。 職場のメンタル医師は的外れなアドバイスしかしてこず、何も解決にもならなかったため、それ以来メンタル医師面談は利用していない
仲の良い友人、同僚に話すことでストレスを発散している。ただやはり違う職場の友人には仕事の共通認識が無く、話す上での説明が必要になるので同僚に話すことが多い。 職場のメンタル医師は的外れなアドバイスしかしてこず、何も解決にもならなかったため、それ以来メンタル医師面談は利用していない
Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? できている。 週に2時間くらい Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? 趣味に没頭して嫌なことを忘れる。 友達と遊びに行く。 Q 社内の人に弱音を吐きやすい? 当事者でない人にときどき弱音をはく。 仕事の弱音は仕事の中で吐きたい。 Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? いいことだと思う。 誰でも弱音は必ずあるし、それをお互いフォローできればいいと思う。
寝て忘れたいですが、その人の顔を見ると不快です。弱音もはきたいが、それでは解決しないからね
最近仕事で緊張のあまり眩暈や吐き気が起きた。落ち着かせるためにストレッチや風呂、カフェインやアルコールを摂らず寝るなどして自律神経を整える方向にした。 職場で弱音を吐くことについては賛成だが、自分としては解決策が見えてればある程度メンタルコントロールをすることで落ち着くようになっている
Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →仕事終わりor週末等の時間に1.2時間ほど。 Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? →別の仕事で挽回するか、友人と遊ぶなど Q 社内の人に弱音を吐きやすい? →仲のいい同僚、先輩後輩には弱音を吐きやすいが、上司には話せない Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? →程度にはよるが、多少の愚痴程度ならいいと思う。ただ、常日頃弱音を吐いていると感じが悪いので周りの反応を見て行いたい
Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? できてない、使えない Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? 休む、寝る、人に話す Q 社内の人に弱音を吐きやすい? 吐きにくい Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? なんでも会社指示がサラリーマンだし、否に決まってるでしょーが
メンタルケアと思ってやっているわけではないが、睡眠時間や自分の好きなことをやる時間は確保している。 仕事でメンタル不調を感じた時の回復方法は、睡眠や、人に話す。社内の人で話せる人を作っておくことも大事だと感じるが、コロナ禍で入社したためなかなかできなかった。弱音を吐くというより、どうしたらメンタル不調になってしまうのかその原因をなくすように誰かと話すことができればいいと思う。
休日の内1日は家でゆっくり過ごす日を設けて、なるべく身体を休めるようにしている。本当にメンタルがやばい時は、それ以上落ちないように友達と会って美味しいものを食べるようにしている。 弱音は吐かないと、いつか限界を迎えてしまうので悪いことではないと思う