search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】メンタルケアしてる?弱音吐くことは悪いこと?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は10月10日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「メンタルケア」について調査を実施しています。 厚生労働省によると、職場のメンタル不調者の割合が昨年比で増加していることがわかりました。 10月10日の"世界メンタルヘルスデー"が近づく中、昨今ではスポーツ選手や教職員を始めとした職場のメンタルヘルス対策にも注目が集まっています。みなさんのメンタルケアに対するお考えを聞かせてください。 Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? Q 社内の人に弱音を吐きやすい? Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? ===================================================== Job総研『2023年 メンタルケアの意識調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答120

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社のメンタルチェックでは足りないような気もするが、会社があまりメン...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

会社のメンタルチェックでは足りないような気もするが、会社があまりメンタルについて介入してほしくもない気持ちがある

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →まずま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →まずまずできていると思う。1人で気持ちを整理したり、家族と接することでメンタルケアをしている。 Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? →体調不良ということにして休暇を取得している。 Q 社内の人に弱音を吐きやすい? →吐きにくい。あまり吐く場面がない。 Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? →あまり賛成できない。自分なりの解決方法を考えて仕事に取り組むべき。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社で後ろ向きな発言されたら回りまで段々、ネガティブになってくる。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

会社で後ろ向きな発言されたら回りまで段々、ネガティブになってくる。 でも、明らかなパワハラがある場合は弱音吐いて原因の先輩、上司を左遷させないと被害者が増えるし会社も加害者を理解し出世させないことが重要。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? セルフコ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? セルフコントロールは難しいですね。 トラウマに対しては毎日、入浴時に考えてしまいます。 Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? 休養と睡眠、環境を変え旅行も良いと思います。 Q 社内の人に弱音を吐きやすい? どうしても弱音は愚痴と捉えられ易いのが、 日本社会。公正な専門家が大企業だけで無く、必要に感じる。臨床心理士は院卒でも職場が無いと聞いている。 Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? 弱音を吐くは昭和の時代は根性論で解決でしたが、令和では当然の権利となり、改善する為の方策に注力して欲しい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お昼に勉強会を開催して愚痴ってました。学びとメンタルケアの両得なので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

お昼に勉強会を開催して愚痴ってました。学びとメンタルケアの両得なのでお薦めです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残業が多くなってくるとメンタルケアを心がけるようになります。週1はほ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

残業が多くなってくるとメンタルケアを心がけるようになります。週1はほぼ絶対定時上がりして睡眠、自分の世界に浸れる何かを2時間以上するようにする。 社内で信用のおける人がいてお互いそれぞれ弱音を吐いたりギブアンドテイクできる関係ならありだし、良いことにつながっていきそうだが、そうでもないなら社内では吐かず配置転換、転職を検討する。 なかなかできないけど、本当にひどい状態だと周りをひきづるぐらいになり人間関係も悪化する要因となるのでそうなる前に業務の調整ができるのが一番望ましいかと。メンタルがやられなくても病気になり結果休職した過去がある。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メンタルケアはしている? → 自分なりの息抜き 仲間とお酒を飲ん...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルケアはしている? → 自分なりの息抜き 仲間とお酒を飲んだり寝たりしている。 弱音を吐くことは悪いこと? → 悪いこととは思わないが、弱音をはくならどうしたいのかなど行動案がセットで欲しい。 現在管理職だが、部下が、弱音をはいてならどうしたいの?ときいても具体的な案が出てこないことが多い。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残業時間と比例して長くなりますが毎日1時間程度ウダウダすることが多い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

残業時間と比例して長くなりますが毎日1時間程度ウダウダすることが多いです。これが自身のメンタルケアの一つに思います。 弱音は吐いたところで人間関係が良好でも業務内容の理解や改善をしてくれるわけではないので特に吐きません。 社内で吐けるような職場はホワイトかもしれません。家族に吐く可能性はありますが、業務理解をしてもらいたい場合は理解を得られないのでしないですし、退職も継続勤務もご自由にどうぞと言われるだけかと。 ただ本当に調子が悪そうだったり無理してそうなら弱音を吐く前に気遣ってくれると思うのでそのやりとりがケアと同等以上の価値になると思います。 弱音を吐くのではなく元同僚などと憂さ晴らしで飲み会などする方がメンタルケア以上になってる気がします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メンタルケアにどういうことが必要なのか、どういう状態の時に必要なのか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルケアにどういうことが必要なのか、どういう状態の時に必要なのか、もわかっていない

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私自身は自分でストレス発散するため、周りに弱音を吐いたりすることは無...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

私自身は自分でストレス発散するため、周りに弱音を吐いたりすることは無いですが、そういう人がいても良いと思います。 メンタル崩して休職されるよりは、何かしら事前にSOSを出してもらいたいです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録