【公式】Job総研
回答105件
あります。 悪気はなく発しているものが多いとは多いますが、悪気がないからいいというものではないと思います。 むしろ悪気がない方がタチが悪いとさえ思っています。 自分も気づかないうちにしてしまっているかもしれないという意識を持っていたいと思います。
以前よりプライベートに踏み込まないようになった。多分それは自分もそうしてほしくないと感じるところと、言葉が人に与える影響を考えるようになったからです。
ある。 特に上司にあたる世代30後半以降の人からは、そういう印象が強く感じられる。 同世代や下の世代のほうが気を付けていると思う。
この話題について会話をされても内容について賛同も出来ないし否定も出来ない。個々の考えや環境によって変わるものなので。 「僕はこう思うんだよね!」という会話なら良いが例えば「子育てなんて・家事なんて・男は〜女は〜」と決めつけに賛同を求められるような会話はとても苦痛だ。 あくまで僕は時代遅れだと思う。
アンコンシャスバイアスで性別的なところに限定している時点でアンコンシャスバイアスに囚われている質問だと感じた。私が外資にいたときには人種や障害などでも深く考えてこれを取り除く企画も検討した。
全く無い。 アンコンシャスバイアスではないが、女性だからといってすぐに役職に就けようとする社会の流れが物凄く嫌だ。役職に就けば、給料も上がるし男性だって役職に就きたい人は沢山いる。実力があれば上げても良いが男性よりもなりやすくする今の風潮を正そう。
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? 知らない。 Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? ある。前職では結構その特色が強かった。 Q:誰との会話で感じたことある? ある。年齢層高めな男性は結構感じることが多かった印象 Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? 気を付けている。前職で起きたことの反面教師的な意味で。
アンコンシャスバイアスは名前も内容もなんとなく知っている。 無頓着な人(上司が多い)は早く結婚した方がいい、女の人は結婚すると子育てや介護で時間がなくなるから独身のうちに遊んでおいた方がいい、など悪気なく言ってくる人がいる。 嫌な気持ちになったり傷つくこともあるので、センシティブになり得ることはあまりこちらから話題にしないように気をつけている。
今の部署は長期出張が多く、労働時間も長いので必然的に男性が多い職場になるのですが、上司が新入社員の女の子に「うちの部署は結婚とか子供を望む女の子は働けないね」と言っていてびっくりしました。 なんで男性ならこの部署で働きながら結婚も子供もOKなのに女性はダメなのかという疑問と、そんな部署にいる唯一の女性である私のことはなんだと思っているのかという怒りでその日のうちに転職サイトに登録しました。
前職までは感じました。ずっと理系の職場で女性が少ないと言うのもあるのかもしれませんが、、踏み込んだことを聞いてくるのは30、40代の人に多かったです。50代以降で立場が上になってくると逆に気をつけている人が多い気がします。