【公式】Job総研
回答116件
今年の忘年会は未定です。 グループ内程度の忘年会なら喜んで参加しますが、部署を跨ぐような大きな飲み会は気まずいこともあり、あまり参加する意欲は湧かないです。
今年の忘年会はまだアナウンスされていません。 ほかの行事が元に戻りつつあるので、忘年会も再び開催されそうな気がします。 参加モチベは著しく低いです。 メリットもあるのは理解しているつもりですが、必要なコミュニケーションは業務の時間内で時間を設けたらいいと思っています。
参加はしたい 理由→参加費無料だから。 自身が企画〜運営まで任されたのも ありますが、参加費無料じゃないと誰も来ませんよ と最初から伝え、予算出してもらいました。
Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? したくありません。 Q なぜ参加したい?/したくない? コロナ禍前には忘年会で偉そうにする経営幹部を心より軽蔑していたため忘年かという文化を受け入れられない。 Q 忘年会では出費を気にしますか? 気にする。 Q 日本の職場の忘年会文化は必要だと思う? いらない。
参加したくないです。 若い子が上司等に気を使っている姿をみると本音は嫌なんじゃないかなと思う。自分の若い頃がそうだったので。 出費は数千円の違いまでは気にならないです。 断れない雰囲気の忘年会なら必要ないと思います。飲みニケーション、タバコミュニケーション良く聞きますが。そういう場を作らなくてもコミュニケーションを取れる環境を作る事の方が大切かと思います。 ただそういう場が好きな人もいると思うので、任意の忘年会文化であれば残すべきかと思います。
異動者の歓迎会兼忘年会が開催される。お酒は好きではなく、気も使うのであまりモチベーションは高くない。
Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? まぁまぁ参加したい Q なぜ参加したい?/したくない? 弊社は自分を入れてたった3名しかいないので…。自分以外の2人は外国人かつフラットな間柄で気を遣う必要もなく、一般的に想像する「会社の忘年会」ではないのできっと楽しく呑めると思う。 あと費用が100%会社負担なので(笑) Q 忘年会では出費を気にしますか? 100%会社負担なので、使いすぎないよう金額は注意するようにしている。 Q 日本の職場の忘年会文化は必要だと思う? 不要。悪しき習慣。本当に参加したくて参加している人ってあの中に何人いるの?本当に憂鬱。 今の自分の会社のような飲み会ならいざ知らず、日本の職場の忘年会はストレス以外の何物でもない。出席したら一挙手一投足チェックされ後日ダメ出し。それが嫌で欠席したらしたでまたネチネチ言われる。 あれが楽しい人って、自分より上の人間がいない(=人に気を遣う必要がない)トップ層か、とにかく酒さえ飲めたらいいって人、プライベートで飲みに行く相手がいない人ぐらいじゃないの?と真剣に思う。
今年は忘年会が開催される予定のため、参加するつもり。やはり1年の締めくくりとして忘年会はあった方が良いと思う。1年間苦楽を共にしたメンバーとの労いと来年に向けた気持ちの高め合いとして大事だと思う。 飲み会という形にこだわらず自身の1年間の活動を振り返る機会とし、良いことも悪いことも自身の反省として重要なタイミングとして活用すべきものだと思う。