search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】学歴はキャリアに関係ある? 学歴社会はもう古い?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研では現在、「学歴とキャリア」について調査を実施しています。 みなさんは Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? Q. 「学歴社会」はもう古いと思う? Q. 学歴よりもキャリアに影響すると思うものは何? =============================================== Job総研『2024年 学歴とキャリアの実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は2月13日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答110

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
個人的には研究開発の仕事をしているので学歴は必須。社会全体で見ると技...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

個人的には研究開発の仕事をしているので学歴は必須。社会全体で見ると技術を生み出すには専門知識が必要なので国際的な競争力を高めるためにも学歴社会は必要。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学歴はキャリアに直接関係はないが、そのキャリアを選択できるかどうかに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

学歴はキャリアに直接関係はないが、そのキャリアを選択できるかどうかに学歴は影響してくる。職業や業界選択の幅に学歴は影響してくるため。 古くはないと思う。その人が若い時にどれだけ努力したか、苦労をしてきたかを測るバロメータの一つだと思う。 ただキャリアは学歴に加えて社会に出てからの経験や専門性に大きく左右されるので学歴は最初の門戸が開けるかどうかだけだと思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? 今更関係ないと思う。 Q...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? 今更関係ないと思う。 Q. 「学歴社会」はもう古いと思う? 古すぎる。 Q. 学歴よりもキャリアに影響すると思うものは何? 考え方が、自体と業界に即しているかどうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
就職の際には関係あると思いますが、その先のキャリアにはあまり関係ない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

就職の際には関係あると思いますが、その先のキャリアにはあまり関係ないのではないでしょうか。やはり、学歴関係なく優秀な人はどんどん上に上がっていくような社会になってきていると思います。

ユーザーアイコン
職歴と同じで、キャリアとしてカウントされのは仕方ないと思う。 自分...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

職歴と同じで、キャリアとしてカウントされのは仕方ないと思う。 自分だって東大卒してきいたら、業務うまそうなイメージがある。 実際全ての人ではないけど、秀でた人が行くというのは間違いない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
関係あると思う。古いとは思うが、あっても仕方ないと思う。学歴も大事だ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

関係あると思う。古いとは思うが、あっても仕方ないと思う。学歴も大事だが人柄も同じくらい影響すると思う

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いまは偏差値順に採用したりごく一部の大学に採用を絞る企業は少ない。し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

いまは偏差値順に採用したりごく一部の大学に採用を絞る企業は少ない。しかし主要企業では一定程度のライン(MARCHあたり)にラインを引き、概ねそのライン以上の学生をターゲットにして、学生の本人の人柄や能力、そして会社との相性を見て採用を決める。このような実情なので、とりあえずやりたいことが決まっていない文系の高校生はそのライン以上の大学に入っておくといい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学歴は、会社で働くようになると関係なくなる。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

学歴は、会社で働くようになると関係なくなる。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学歴社会はもう古いと思いますが 学歴はキャリアにあんまり関係ないの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

学歴社会はもう古いと思いますが 学歴はキャリアにあんまり関係ないのではと 思います 学歴よりもその人がこれまでなにをやってきたか、 何を成してきたか、のほうが気になります。 楽しく勉強してきた人は、職業の選択時にそれを選ぶし、楽しくなかった人は選ばないだろうし。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学歴での選考は新卒時は仕方ない面がある。基礎力がないと伸びないのであ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

学歴での選考は新卒時は仕方ない面がある。基礎力がないと伸びないのである程度の学歴はやはり必要。ただし、頭も良い規格外の才能をもつ人は日系企業の保守的な文化の中では開花する前に潰されるので、社風に合わせられる人となるとほぼいないと思う。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録