jobq7946180
Q.【Job総研/公式】ハラスメントには敏感ですか?時代とどう向きあう?
結局は、受け手がどう思うか次第だからなんとも言いがたい。ただ、こういう認識は最近では欧米の常識だぜ!の雰囲気で押してくる女性差別問題やLGBTとかはおかしいなと思う。向こうのトレンドからは、やっぱり自分の性別を自分で決めれるっておかしいくない?の空気感なのに日本では全然気づいておらず、ただ単にこれが新しいからただしい、になっている。
Q.【Job総研/公式】転職先には「ゆるさ」と「厳しさ」どっちを求める?
厳しさの種類にもよると思うが、厳しさ=スキルアップではない気がする。社風によっては、無駄な社内ルールが厳しく、効率を害する場合をよくみるし、厳しく日々の報告を求められ、神経をやられたりもする。そういった仕事のスキルとは無縁な厳しいはみんなから転職先として考慮されないと思う。
Q.【Job総研/公式】「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わったと思う?
部下かとしに関わらず、自分より能力あれば認めて上げていきたい。正直20、30なってくると自分に向いてない仕事かどうか見極めつくし、それを上司だからというのでひとりでがんばって炎上するより、絶対できる子に分けた方がよい。
Q.【Job総研/公式】学歴はキャリアに関係ある? 学歴社会はもう古い?
職歴と同じで、キャリアとしてカウントされのは仕方ないと思う。 自分だって東大卒してきいたら、業務うまそうなイメージがある。 実際全ての人ではないけど、秀でた人が行くというのは間違いない。
Q.【Job総研/公式】老後のお金は貯めてますか?NISA始めた?
給料で生活費を稼ぐには限界があるし、そろそろ資産を増やしたいと思う。 物価だかになるとお金の価値も低くなり できれば資産で持ちたい
Q.【Job総研/公式】ビジネスマナーに自信ある?社会人には絶対必要?
必要のないビジネスマナーはなくした方がいいと思う。どうしても社会人の常識など世界一般的にそうだと思いがちだが、海外ではどうしているかもうちょっと考えてた方がいい
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8695407
jobq8933135
富士通
jobq8466704
アイスタイル
クサヲ
Q.【Job総研/公式】恋愛は仕事に影響する!?どんな経験をしたことがありますか?
プライベートな気持でも仕事のパフォーマンスに影響はすると思う。 プロフェッショナルとしては、そこに可能な限り影響を排除はすべきだとは思う。 そのためのメンタルコントロールを考えるべきだと思う。 なかなか人間なので難しいですが。。。
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
不利だろうね。入社後のキャリアパス考えると6歳先に入った社員に追いつけるか、年下が上司になってモチベーション保てるかなど、考えちゃうからね。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【ココだけの本音】5月病って甘え?それとも現代社会の病?
日本は連休が多い分、日頃の仕事が割とブラックだからな~
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。