【公式】Job総研
回答169件
どちらの側面もあると思う。その企業で働くことを通して成長できる環境は必要だが、それだけでは足りない。自分自身でも積極的に情報をとりにいき経験を積んで育っていく必要はあると思う。
自分のキャリアは自分でつくる。会社や他人はあてにならない。が、利用するもの。会社に育ててもらうなんて5流の人材のすること。
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? →基本は自分で育ていくもの。その機会を上司が与えて経験値を積ませるようにする。大手は集合研修やリモート研修にチカラを入れているので、そこでどれだけ真剣に取り組むかは自分次第。 Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? →フィードバックはハッキリしていた。そこには上司との信頼関係が会ったので。 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? →ハッキリが良いと思う。但しその人のメンタルによりけりだと思う。 上司との腹を割って話せる環境がを作っておく必要があると思う。
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? →どちらかというと企業が育てるものかと。特に新卒だと初めての社会人経験がその会社で、右も左もわからずその会社のルールや規則が世の中のスタンダードだと思ってしまうと思うので。 何もわからない状態で自力で育つのは至難の業だと思います。 Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? →そもそもフィードバックの定義が噛み合っていないことが多い。ボーナスの額が変わる評価(S,A,Bとか)の結果を伝えることがフィードバックだと上司は思っている。何がどうだったからその評価でした、ということをしっかり伝えてほしい。 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? →甘いかな。悪かったところとか言われません。そもそもボーナス評価しか伝えられませんので…。
企業が育てるものだと思う。うちの会社は中途採用、新卒者が入社選考で行った適性診断の結果を管理職のみに公開している。その適性診断の中には この人にはこういうフィードバックをすると受け入れやすい、等の表記がある。 こういったものを取り入れていれば、ハラスメント等でびくつくことなく業務にあたれるのではないか。成長する気にさせるフィードバックができる人がいる会社は強いと思う
自分で育つべきと考える。 上司からフィードバックは、はっきり言う人の方が多かった。良くも悪くも。 理想はハッキリとでも感情的にならずに淡々とがいいですね
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? →前者 Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? →そこそこ Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? →ある程度はっきり
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? 両方。企業が種を撒き、自分で伸びる Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? ハッキリです Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? 精神的に辛くなる時もあるので甘めが理想です
企業が先行して採用した人間なのだから、会社として必要としていることについては、ある一定のレベルまで引き上げるのは会社の義務であると考える。そのための方法が確立されていないのはおかしいと思う。最低線を越えてどう成長するかは個々の意識によると思う。