【公式】Job総研
回答169件
企業は人材を育てる場や時間をしっかり与える。そして人はそれをいかに有効的に使えるか。結局、人が育つには本人に育つ意識があるかどうかだと思います。
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? →半々。日本のような新卒一括採用は、企業が親身に教えて1から育てるのもありだと思うが、それを元に自分で能動的に学び育つのが理想。 Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? →言われてきた。評価が直接的過ぎて、頭にくることもあるが、それを仕事で見返してやりたいと思うから。 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? ハッキリ。 それは自分の性格やその評価に対してどう思うかよると思う。
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? 自分で育っていくもの Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? 半々ぐらい。人による。 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? はっきり
新人であればある程度企業が育てる必要があると思う。ベースの教育をして、基礎の力がつけば、個人、企業と両輪でスキルを伸ばしていけば、どちらにとっても利益になると思う。
企業が育てるものとして良いと思う。勿論、新人が自発的に学んでいく姿勢を持って働くことは大事だが、それ以上に成長を促し、推奨する環境が整っていないと最大限に結果は出ない。
企業が育てるものだと思う。うちの会社は中途採用、新卒者が入社選考で行った適性診断の結果を管理職のみに公開している。その適性診断の中には この人にはこういうフィードバックをすると受け入れやすい、等の表記がある。 こういったものを取り入れていれば、ハラスメント等でびくつくことなく業務にあたれるのではないか。成長する気にさせるフィードバックができる人がいる会社は強いと思う
新人は企業が育てるものだと思う。 最初の道筋はある程度敷いてあげなければ、どのように成長するか本人がわからないと思う
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? 両方。どちらかだけでもいけないと思います。 企業側は「育てよう」という意識を高くもって教育するべきだと思いますし、社員側は「育っていこう」という意識を高くもって教育を受けるべきだと思っています。 Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? 色々思うところはあったと思いますが、あたりさわりのないコメントでした。 多分、辞められたら困るので厳しいことは言いにくかったのだと推察します。 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? ハッキリでお願いします。ただしダメ出し感は極力出さず、あくまで「あなたの成長を思って」というスタンスで。
自分で育っていくものと考える。上司からのフィードバックはハッキリ言われてきたので、理想はハッキリであるが、令和の時代は臨機応変に個別性をふまえた上、ハッキリがよいがよいと思う。
理想は上司と共に成長出来ることだが、今の時代は指導とパワハラが紙一重で難しいところもある。部下としては自分で考えて(特に1度言われたことは守るなど)動いて欲しいと思う。