【公式】Job総研
現在Job総研では、「日本経済に関する意識調査 〜少子化編〜」を実施しています。
お金の不安は少子化に影響すると思いますか?
お金にどんな不安を持っていますか?具体的に教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は9月30日に公開します
回答149件
子育てにはお金がかかるため、当然お金の不安は少子化に影響する。給料が多少上がっても社会保険料や税金があがり、実質賃金が上がっているという実感は全くない。
影響すると思います まず、不妊治療にお金がかかります。 子供を産み、大学まで育てるのもお金がかかります。 また、女性はキャリアを断絶されるため、収入が減ります。
ただでさえ出費がかさむ上、物価も上がり節約せざるを得ない状態。そこでさらに子供も育てると言う余裕がない。
バブル崩壊後の経営のスリム化に対して、人的リストラを主とした施策によって業績改善を目指した結果、会社当たりの労働力は少なくなったものの、労働の絶対量を下げることはなかったように思われる。本来、生産性の向上も合わせてやるべきであったが、それがなかったため、個々の労働者は減らなかった労働を少ない数でこなさざるをえなくなり、夫婦共働きで共働きでプライベートな時間はなくなり、子どもを生み育てる心理的余裕もなくなった。 プライベートを重視する生き方も増えてはいるが、子どもをうまなくてもよくという考え方から、夫婦二人で余裕のある生活に価値を見出す割合も増え、全体として少子化となっている部分もあるのではないか。
出産費用が一時金50万ではまったくたりなかったので、まずこの出費が痛い。 その後養育費…などいったいいくらかかるのだろうと不安になる 物価はガシガシ上がっているが、給与は横ばい、税金値上げなので手取りが増えていない状態。 よくなってない状態で子供増やしたいと思えない。
自分の老後すらまともに安心できないのに、子供を持って育て上げるところまで持っていける自信がない。 大手企業に勤めていようとも貯蓄運用は厳しい場合もあるだろうし、中小企業に至っては住宅補助や退職金などほぼないところだらけ。そんな状態で2000万程度家族を持って貯めていくのはかなり大変。ましてや老後2000万程度では足りないと思っているし、さらに子供を持つのであれば 出産一時金も無痛分娩や持病ありで妊娠に臨むとかなりの検査費用がかかり、全く足りない。ましてや長期的な支援はないので、20代で高収入な状態でなければ二の足を踏むのは当然だと思う。 女性自身が自分の収入で子育てできるように…と思える段階に来る頃には適齢期を過ぎてしまうことも多いだろうし、2人以上望むなど、一部の高収入家族のみになってくるのではないか。 適齢期と収入があっていない。