【公式】Job総研
現在Job総研では、「日本経済に関する意識調査 〜少子化編〜」を実施しています。
お金の不安は少子化に影響すると思いますか?
お金にどんな不安を持っていますか?具体的に教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は9月30日に公開します
回答149件
国は出産費用や不妊治療に対してお金を補助する方針を取っているが、そういう一時的なお金が補助されるから産もう!と考える人はいないと思う。給料が上がっても、それ以上に社会保険料や税金が上がって額面は増えているのに手取りは変わらないか下がるという状況がおかしい。こんなの状況だと子供も産み育てようとならないし、そもそも仕事に対してのモチベーション維持も難しい。
お金の不安は少子化に影響すると思いますか? 18~34歳の結婚適齢期の男女の85%は将来結婚したいと考えている →実際には婚姻数は減っている →理由は「経済的に不安だから」が1位。 事実、結婚した女性だけの出生率は横ばいの為、婚姻数が増えれば子供の数が増えるのはデータから確実である。 これは、そういう見方があるとか、そういう意見もある、ではなく、ただの事実。 データ、証拠があっての意見。イメージで語っているわけではない。 だから、若者から金を奪わないように、減税や給付が必要である。 お金にどんな不安を持っていますか? 給料は上がらない、会社がいつまでもつかわからない、税金は増えていく。
子供を持つのなら自分がしてもらったように大学までの学費を払ったほうが子供にとって良いと思うが、自分の収入ではできないこと
まず、女性の多くは収入が無い人と結婚したいと思わないから、最低限の収入が結婚相手の条件となる。よって、結婚しない人が増えると、少子化につながる。しかし、非正規雇用も増え、全体的に安定した収入がある人は一部であり、不安定な人が増えていると思う。景気が改善し、みんなが安定すれば、自然と少子化は改善していくように思う。
主に教育費、住居費が昔よりかかりすぎ、近隣の人や親族からの子育て手伝いも手軽には受けられなくなっているため。
お金の不安は少子化に影響すると思いますか? →とても思います。自分自身が結婚や出産に、経済的な理由で消極的になっています。 お金にどんな不安を持っていますか?具体的に教えてください! →昇給レンジの少なさ。昇給はしないのにもかかわらず、不動産を筆頭とした圧倒的な物価高による消費意欲の減少を抱えています。