search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】仕事リタイア後の生活に不安はありますか?どんな不安?

【公式】Job総研

現在Job総研では、「2024年 定年に関する意識調査」を実施しています。

仕事をリタイアした後の生活に不安はありますか?
どんな不安を抱いているか教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※この調査は終了しました
※調査結果は10月28日に公開します

あなたの意見は?

不安はある
不安はない
213票
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答214

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
住宅ローンの支払い期間や、物価高の影響、年金の枯渇を考えると定年後の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

住宅ローンの支払い期間や、物価高の影響、年金の枯渇を考えると定年後の生活が不安になる。働きたくはないけれど、ギリギリまで働いたほうが身のためだなと思う。

このご時世、収入源が止まって安心できることは一生無いと思う
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

このご時世、収入源が止まって安心できることは一生無いと思う

収入面の不安、再就職する場合のそこからの就活自体への不安(お断りされ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

収入面の不安、再就職する場合のそこからの就活自体への不安(お断りされるとメンタルに来る)、自身の体力や記憶力が大丈夫なのかという不安があります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
あまり友人はおらず、いまだに独身であるため、退職後に仕事上の人間関係...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

あまり友人はおらず、いまだに独身であるため、退職後に仕事上の人間関係が無くなった後、孤独で寂しい思いをするのではないかと不安である。また、プライベートの趣味や生きがいも少ないため、仕事が無くなると暇な時間が増えて退屈な気分をより味わいそうになり不安である。一方で、今から資産形成に励んでいるため、現在のところ経済面での不安は少ないが、今後結婚して子供を持つことになったら経済不安も増大する可能性は否めない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
金銭的よりも日々のやりがいや刺激がなくなりつまらなくなりそう。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

金銭的よりも日々のやりがいや刺激がなくなりつまらなくなりそう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今もらえる年金が少ないため
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

今もらえる年金が少ないため

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
金銭面で不安
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

金銭面で不安

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ただでさえ年金が少ないのに今後高齢化が進みより一層年金受給額が減少し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

ただでさえ年金が少ないのに今後高齢化が進みより一層年金受給額が減少していくため不安

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
1人になった時、入院や介護をどうすべきか。またその時の費用が貯蓄など...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

1人になった時、入院や介護をどうすべきか。またその時の費用が貯蓄などで賄えるか物価や経済状況が読めないため不安がある。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
社会情勢がどのようになっているか想像もつかないので漠然と不安。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border1

社会情勢がどのようになっているか想像もつかないので漠然と不安。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のうち、どれですか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
381人

Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」を選ぶなら、どちらを選びますか? コメントで理由や意見を教えてください!
question_answer
369人

Q.【Job総研/公式】上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は必要or不要?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は、必要だと思いますか?不要だと思いますか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
357人

Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、将来のキャリアに不安を感じる環境は、ホワイト企業orブラック企業 どちらですか? 理由をコメント欄で教えてください!
question_answer
349人

Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、出社 or リモート 、生産性が上がるのはどちらですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
347人

Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんが「働きやすい」と思うのは、首都圏or地方のどちらですか? 自身が考える「働きやすさ」の基準でお答えください! また、理由をコメントで教えてください!
question_answer
319人

Q.【Job総研/公式】仕事中、私用スマホの通知は気になる?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
仕事中、私用スマホの通知は気になりますか? コメントで理由やエピソードを教えてください!
question_answer
287人

Q.【Job総研/公式】夏になると仕事のやる気は「上がる」or「下がる」?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、夏になると仕事のやる気は「上がる」or「下がる」のどちらですか? コメントで理由も教えてください!
question_answer
286人

Q.【Job総研/公式】職場で孤独を感じたことはありますか?それってどんな時?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場で孤独を感じたことはありますか? コメントで孤独に関するエピソードや意見も教えてください!
question_answer
286人

Q.【Job総研/公式】昭和or令和 どっちの時代で働きたい?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
もし選べるなら、昭和or令和 どっちの時代で働きたいですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
283人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録