【公式】Job総研
回答376件
同じ仕事内容だが、一方は飲み会たくさん参加している同期で、その同期の方がボーナスが高かった。日本はゴマスリも大事なんだと改めて感じました。
給与計算をやっていたのですが、過去に居た会社で社長が雰囲気やその時のノリで給与や賞与を決めてたのが丸わかりだったのでモヤっとしてました。 賞与を決める直前で何かミスをしたから、みたいな理由で年間の数字にはそこまで悪影響はないにも関わらず懲罰的な金額の決め方をしてたり、制度がまともに存在しない会社は危険です。
忙しいチームに配属された人と暇なチームに配属された人が、明らかに仕事量が違うのに同じ給料なのは納得がいかなかった。
採用時の事務長によって、中途採用の基本給が変わる。私の時には年齢経験に関わらず一律だったが事務長が変わってから年齢経験年数が少なくてもかなり基本給が高くなった。モヤッとでは済まないです!
自分より明らかに仕事ができない転職同期の給与が自分より遥かに高いことがわかった。前職の給与を元に給与設定されているので仕方ない部分もあるが、モヤっとした。
労働に見合った給与をもらっていると感じている。同期と給与の比較をしたことはないが概ね同じ意見だと思う
ボーナスの査定にて、私のことを日頃から気に入ってくれている上司だった時は、1番高い評価とボーナス額にしてくれていたが、私のことを気に入っていない上司にかわった途端に、1番低い評価とボーナス額に下げられました。もちろん私のスキルや実績は変わってません。結局、給料なんて、どこの会社にいるかと、上司に気に入られてるかどうかで決まるんだと感じ、モヤっとしました。
上司から遠いところで働いていたので、私が何をしているか上司が知らないだろうフィードバックを給与公開タイミングで言われた。