【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 職場の孤独実態調査」を実施しています。
皆さんは、職場で孤独を感じたことはありますか?
コメントで孤独に関するエピソードや意見も教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※このアンケートは終了しました
※調査結果は6月中に公開します
回答286件
昨今の時代、ズームやMicrosoft teamsなどによる遠隔画像会議をすることが当たり前になり、リモートでも距離を縮めようとすることは容易になりましたが、飲み会減少による職場の人間関係の希薄化および上長との定期的面談あるいはざっくばらんに話す機会が少ないため、心の距離間は縮まらず、孤独を感じることがあります。職場で朝から仕事を始めて、午前中に一回でもいいから上司がコーヒー片手に気軽に世間話をしてくれれば、心の距離感も縮まりますし、孤独を感じるのは減るのではないかと思います(海外駐在していた時の上司がまさにこのタイプでした)。
頭のおかしな管理職しかおらず、仕事しない管理職の代わりに仕事をし 評価もされず、冷遇され、誰も管理職の暴走・怠慢を正すこともせず、できず、 独りで闘っていたとき、孤独でしかなかったです。 理解を得られる後輩、新人などは部署外のため、同意見・同感を得られても、 結果的には、改善にはつながりません。 退職した今では、その会社が倒産することを楽しみにしております。
年代や性別といった属性、はたまた元々設定された職種や働き方という『あって当たり前の違い』に対して一方的に妬みや嫉みを抱き、孤立させようと追いやる上司や同僚が以前より増えた気がします(…だったら自分で自分のキャリアについて考えればよいのに)。 多様性を認められない人が上司になってしまった方に相談を受けたことがありますが、話を聞けば聞くほど将来性がなく辛いですね…。
従業員一人一人の価値観や認知も違うと思うので、孤立させずかつ粘着感のないコミュニケーション術を考えるのは相当難しそうです。でも、相手の様子を観察したり意見を聞くという心がけ・行動自体は必ず必要だと思います。
日本社会の長い物には巻かれろの体制から、逸脱する事から孤立孤独は始まる事が多い様に感じる。社会に迎合出来ないと損をする、嫌な事でも合わせろと言う意識が根幹にはあると感じるのは私だけでしょうか?少し大袈裟に感じているかも知れません。