search
ログイン質問する
dehaze
助産師・保健師・看護師
看護師 自己PR

【看護師の自己PR例文】採用側に評価される3つの書き方とは?

看護師は医師のサポートや入院する患者のケアに努める、重要な仕事です。少子高齢化が進むこれからの日本ではますますその存在意義が大きくなっていくでしょう。今回は採用側に評価される、看護師の自己PRを紹介します。

visibility927 |

看護師の自己PRの3つの書き方

看護師の自己PR の書き方


採用側は自己PRを見て応募者が職場に適応できるかどうか、できるのであればどういった貢献ができるのかという点を見ます。

そんな採用側の視点を意識することで、いい文章を考えることができます。

具体的な書き方をひとつずつ見ていきます。

1.経験は積極的にアピール

看護職に限らず、あらゆる職場は経験者、即戦力を求めています。

もし看護師としての経験があるなら積極的にアピールするといいでしょう。特にプリセプターやリーダーの経験は重宝されます。

転職経験が多くても、多くの病院で柔軟に対応してきた点をアピールすれば効果的です。

未経験の場合はやる気や看護観などをアピールしましょう。

2.将来どうなりたいかをアピール

看護師と一口に言っても、その人の看護観によって目指す姿はそれぞれ異なるでしょう。

将来的に自分がどんな看護師になりたいのかという点はぜひアピールしましょう。

もしそういったことを考えたことがなかったとしても、自分の経験やエピソードを抜き出すと自然と自分の目指す姿が見えてくるものです。

将来像を語ることで自己分析や意欲の高さをアピールすることができます。

3.応募先の特徴を踏まえてアピール

病院は同じように見えて一軒一軒まったく異なる特徴、個性を有しています。

どういった科があるのか、床数はどれほどの規模かなどの違いはダイレクトに業務に関わる部分です。

そういった違いをPRに組み込めると好印象です。

また、病院のホームページなどには理念なども紹介されている場合があります。

自己PRに組み込む余地があれば入れておくといいでしょう。

関連記事
▶︎看護師の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録