search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答31

全てが同じで研修制度だけで言うなら、充実している方が良いですが、所詮...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility889
favorite_border1

全てが同じで研修制度だけで言うなら、充実している方が良いですが、所詮は1年目だけの話(質問の意図としてキャリア形成に関わる研修制度は対象外としてます)なので、研修制度で会社を選ぶのはリスクが高すぎです。 私は、研修のように全員に一律発信の一般的な情報を与えられるより、自身が必要な情報をとりにいけるかが重要です。

①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility275
favorite_border1

①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
研修が充実
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility223
favorite_border1

研修が充実

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
①の方がいい
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility203
favorite_border1

①の方がいい

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご回答ありがとうございます。 せっかく新卒で入社するなら、新卒...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility881
favorite_border0

ご回答ありがとうございます。 せっかく新卒で入社するなら、新卒採用がしっかり行われている会社のほうが、同期が多く研修制度も充実しているため、安心できると感じました。②の方は、研修自体は少しあるものの、研修期間として設けられているわけではないためです。 ただ、会社選びは研修の有無だけでなく、他の要素も考慮すべきということですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正直、新卒向けの研修だけを軸に会社を選ぶべきではないです。質問者が期...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility881
favorite_border0

正直、新卒向けの研修だけを軸に会社を選ぶべきではないです。質問者が期待するほどのスキルが身につくかは疑問ですし、実際の業務環境のほうが学びは多いです。しかし、同期と仲を深めるいい機会にはなると思います。 まずは、その先のキャリアをどうしたいか、自分が何をやりたいかを重視してほしいと思います。

何を大切にするかは人によるのでどちらが正解かは本人の選択ですね。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility880
favorite_border0

何を大切にするかは人によるのでどちらが正解かは本人の選択ですね。 私としては②です。小さな会社かと思いましたので、将来的な生活は不安定と感じます。 研修は充実している方が良いですが、勤務地や会社の規模と比較するものでしょうか? 地元を離れることに不安はあると思いますが、質問者様の地元の環境がわかりませんが、地元でしか働けない、という考えになると、それはそれで不安です。

新卒ならあったほうがいいようなきもするけど 業種業務内容による。。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility868
favorite_border0

新卒ならあったほうがいいようなきもするけど 業種業務内容による。。。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
研修ではなく、誰にもいつでもしたい研修を受けれる会社がいいよ 新卒...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility870
favorite_border0

研修ではなく、誰にもいつでもしたい研修を受けれる会社がいいよ 新卒研修なんて人事の素人がやってるんだから。配属されてその研修内容使えなくて驚くよ

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
①はバランス取れてそうで、②はプロフェッショナルが集まり、常に人の流...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility865
favorite_border0

①はバランス取れてそうで、②はプロフェッショナルが集まり、常に人の流動があると思われます。②は実力主義で成果を出さないと厳しいかと、、、、もしキャリアアップを考えて転職を考えるなら②ですかね。もしかすると単純に②はブラックかもしれませんが、、、、

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人

Q.周りのレベルについていけないと研修期間中にクビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界で働いてます。最近転職した自社勤務の会社ですが中途も研修があるようで、専門的な課題が与えられてスピードが周りに比べて遅いです。試行期間のうちにクビになりますか。
question_answer
7人

Q.開発系のIT中小企業では研修後に仕事がないことは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月にIT系の中小企業にしました。ほとんどが下請けでの開発です。入社後3か月間の研修期間でVisual BasicとPHPの学習が終わって、今月からプロジェクトに配属されるはずだったのですが、「C#の案件に入ってもらうことになった。発注側の会社でまだ案件の詳細が整っていないからまだ仕事はしてもらえない。来週からしてもらう予定だけどそうならない可能性もある。それまでは適当に勉強しておいてほしい。」という旨を上司から伝えられました。こうしたことは、下請けのIT系中小企業ではあるあるですか?
question_answer
7人

Q.内定者研修に参加している途中、もしくは参加後でも内定辞退は可能でしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内定辞退について ネットで内定承諾書提出後の内定辞退はできると拝見したのですが、内定者研修に参加している途中もしくは参加後でも可能でしょうか? 内定者研修は任意になっており、希望はしたのですが、他の企業から内定をいただいたら内定を辞退する可能性があります。 内容は一週間程度有料のテキストを使用したオンラインでの研修で費用は会社持ちです。 今から参加を辞退しようとも考えていますが、入社することになったら受けといた方がいいなとは考えて希望しています。どっちつかずな対応をしているのは理解し…
question_answer
6人

Q.IT企業の研修が充実していなく自習がメインなのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT企業の研修について。 わたしは今年の4月からIT企業に入社し、研修を受けています。 新人研修についてなのですが、一切プログラミングの授業がなく、自習がメインです。 課題だけ与えられて、勉強方法は自分で探すか同期に聞くかしてくださいというスタンスです。 このような授業のないIT研修は普通なのでしょうか? 当方、文系出身でIT未経験のため、授業がないというのは非常にしんどいです。
question_answer
6人

Q.社員にどのくらいまで教育コストをかけられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社員にはどこまで成長投資できる? 例えば同じレイヤーに社員AさんBさんがいて、Aさんは覚えが早いが、Bさんは覚えに時間がかかるタイプだとします。 Aさんに普通に接するとして、Bさんはいつできがよくなるかわかりません。細かくフィードバックしていても成長に時間がかかっているため、今後も時間がかかりそうです。 このような場合、Bさんにはいつまで教育コストをかけるのでしょうか? 例えば途中でBさんの成長を諦めるようなケースはありますか? 詳しい方がいたらお願いします。
question_answer
4人

Q.入社前研修で辞めたいのですがどうやって辞めたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在入社前研修中となってますが辞めたくてどうやって辞めたらいいのかわからずとなってます。 今の会社で研修を受けてる理由は知り合いの紹介で就職しないといけないという親からのプレッシャーもあり就職した感じとなってます。
question_answer
4人

Q.セキュリティが厳しい会社で研修を受ける上で大切なことは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人として有意義に研修を受けるために大切なことは何でしょうか。 たとえば、ものすごく情報セキュリティがちがちの職場の場合に関してです。
question_answer
4人

Q.マニュアルもなく業務の引き継ぎなどは全て知識を自分で得なければダメ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。未経験で人事職に転職して5ヶ月経とうとしています。業務の引き継ぎや、新人教育というものが行われず、悩んでいます。マニュアルもありません。 自分なりに習得しなければならない業務について考えて、質問するのですが、口頭でざっくり伝えられるのみで、具体的なスキルやノウハウ、ポイントといった部分の共有がありません。 後3ヶ月であらゆる業務で独り立ちできるようにと上司から目標を課せられているので、それに向かって業務習得をしなければいけません。 わからないことは質問してねと言われるのですが、…
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録