ユーザー名非公開
回答38件
新卒であるなら、自分の顔を覚えてもらう為に参加した方いいと思います。飲みニケーションとまで行かなくても、挨拶をして顔を売る、これだけでかなり飲み会に参加した価値はあるかと。なかなか部署以外の人に認知してもらう機会は少ないので。ご参考までに、です。
強制されるようなことではないので、人事の方が間違ってます。 会社は同期との親睦を深めるサークルではないので 適当な理由付けて帰りましょう。
社員総会ですので飲みニケーションというよりは顔合わせの要素が強いと思います。 個別に話したり挨拶するよりもこういったイベントで話すことは結構大事だったりします。 仕事だと思って参加したほうがいいですね。 最初から塩対応していると、変わった人とか扱いづらい人など変なレッテルを貼られることもありますので、周りからの見え方も気にしたほうがいいと思います。 周りからどう思われようと気にしない、仕事だけの付き合いにしたい、など様々な考えがあるかと思いますが、社会人として最初の段階ならば経験してみることも大事だと思います。
そんなものは全くを持って参加する意味はないでしょう。 飲みに参加しないと仕事が円滑に進まなくなるような会社なら、会社自体もそこにいる人達も時代についていけてないので転職した方がいいです。 そういう会社は有給を取りずらかったり結婚後に育休を取りずらかったり。いても今後も古い体質に振り回されますよ。 そもそもこのご時世に飲みながら顔合わせする意味が分からないです。
別に参加すべきとか学校じゃあるまいし誰に強制されているものでもないんで、自分で参加しないと判断したならそれで何か問題あるんですか? 自分の判断の結果、どうなるか含めて自分で責任を持つしかないんで、〇〇すべきかどうかを自分で判断できないのは社会人として判断能力と責任感が希薄ですよ。 それこそ自分で判断すべきですね。 普通に考えて今までの学校含めた社会的な生活を円滑に過ごす上で人間関係を重視する人は積極的に飲みの場に参加するでしょうし、コロナ禍や社会変化を鑑み参加したくないし、そのような場はなくとも円滑な人間関係を築く自信があれば参加は不要でしょう。 別にあなた自身の判断の問題なのでこのような場で回答が出るわけもなく、自分で判断してくださいとしか言いようがないです。 人事に言われたから苦行と思ってるのに参加しなきゃならないと頭を悩ませてる時点ではっきり言って判断能力含め甘いですし、社会人としては未熟ですね。 参加を苦行と思われながら会社の人たちも奢ったり話をしたいとは思わないので、参加しないほうがいいでしょう。 余談ですが飲み会に参加しないまではいいですが、即座に判断できる人はまだしも、その判断をできない時点であなたが仕事の場で円滑な人間関係を築けるとは思えないので、仕事はできないでしょうね。 そういう意味では参加したほうがメリットは大きいと思いますが上述の通り上司や同僚からすると苦痛な人が参加するほど不快なことはないので参加してほしくはないです。 どちらにせよ判断に際して〇〇すべきかを他者に聞くこと自体が誤りなので、至急結論出したほうがいいです。
好きにしていいと思いますよ。僕ならこれからの仕事のしやすさに関わることなので参加しますけどね。仕事がしやすくなってから参加しないです。 人事の人も親切で言ってくれてるんだとは思いますよ。
新入社員歓迎会とか部門懇親会ならまだしも総会後の立食パーティ的なものですよね。興味なければ参加しないでいいのでは。同期の仲間がいなければ行っても壁の花になってしまうでしょうし。
2016年入社なので恐らく質問者様と上司の間の年齢層ですが、最初は参加した方が良い、というのが持論です。 私自身飲み会はそこまで好きではなく、酒の入った状態での仕事への抱負ほど下らなくて無責任なものはないと思っています。 が、御認識の通り飲みニケーションというものは存在し、一部には仕事同様に飲み会は重要だと捉える人もいます。 何故給料も出ず、また乗り気でないイベントに参加しなければならないのかとは思われるでしょうが意外とその辺りのノリの悪さというか考え方というのは風説で社内に広まったりするものですし、どうしても難しいのでなければまずは参加するスタンスを取られるのが今後を考えると安全だと思います。 郷に入っては郷に従え、で上の層が考える会社の文化(それが独善的であるにせよ)を入社1週間の者が否定するというのは、飲みニケーション賛成派の機嫌を損ねるでしょう。 年次を重ねたり社内の人と一定の関係性を作れたら、ご自身の権限で参加しない会を徐々に増やしたり、そういったスタンスの先輩や上司を見つけて方向性を真似るというのがまだ安全な一手かなと思います。 お酒の席に出ないことは全く悪いことではありません。ただ入社して最初からあまりに否定的であるということも、残念ですがそれなりのリスクを生じる可能性があるということを分かったうえで判断されるべきだと思います。
行くべき。一択。 入社して1週間で、行くべき飲みと行かなくてもいい飲みの見極めなんてできないでしょう。
私は飲み会は嫌いじゃないので機会があれば行くタイプでしたが、新人の頃に無理して参加した飲み会では、酒の勢いでその場は話はできますが、それが翌日以降全然生きなかったんですよね。オフィスでばったり会っても、ああああ先日はどうも、くらいの話で。まあ私だけかもしれないですが。 総会があると書いてあったので、その後の立食的なイベントだと仮定して私の感想を。 質問者さんの会社が100人くらいの会社なら行った方がいい。1000人とかだったら行ってもその場の勢いだけで終わる可能性がある。 人事の人が、新人全員に行ったほうがいいよーと周知してるだけなら放っといていい。質問者さん個別に、え、行かないの!?行っといたほうがいいよ、と言ってるなら行っておいた方がいい。 質問者さんの同期が大勢行くなら行っておいた方がいい。同期とのつながりは大事。先輩よりも大事。 質問者さんが実家で高齢家族と同居してるなら、行かない方がいい。万が一があったら生涯後悔することになる。