search
ログイン質問する
dehaze
心理・相談員
ソーシャルワーカー 転職

【ソーシャルワーカーへ転職】志望動機や必要な資格を紹介します

ソーシャルワーカーという職業をご存じですか。ソーシャルワーカーは病気や障害を抱える方、あるいは高齢者の方が持つ悩みなどに対して支援を行う人のことです。子供から高齢者までが様々な悩みを抱えている現代において、幅広い方に支援を提供することで注目される職業ですが、今回は、そんなソーシャルワーカーへの転職についてご紹介したいと思います。そもそもソーシャルワーカーは何をするの?転職への動機は?未経験でも転職できる?など、皆さんの疑問にお答えします。

ソーシャルワーカーに転職する前の前提知識

ソーシャルワーカーとは

そもそもソーシャルワーカーとは、日常生活を送る上で困っていたり、生活に不安を抱えている方などと密な関係を構築し、様々な課題にともに取り組む支援=ソーシャルワークを行う人のことです。

医師や看護師といった、実際に治療を行う人たちとは異なる立場において、依頼者の相談を受けたり、助言を行ったりすることで、早期の社会復帰や社会参加につながるように促す役割を担っています。
 

ソーシャルワーカーの仕事内容

ではソーシャルワーカーの具体的な仕事は、いったいどんなことをやるのでしょうか。

実は、ソーシャルワーカーは勤務先によってその仕事内容が大きく異なり、その勤務先によって名称も異なる場合がほとんどです。

代表的なものをいくつかご紹介します。

 

  • ケースワーカー(公共施設、福祉事務所等)
    基本的には地方公務員が、生活保護を受給される方の支援を行います。
     
  • 医療ソーシャルワーカー(病院)
    患者の入院中または退院後の生活や、金銭的な相談に対応します。
     
  • スクールソーシャルワーカー(児童福祉施設)
    いじめや不登校など学校の問題、家庭内暴力や育児放棄などの家庭内の問題、また障害や病気を抱えた児童に関する相談に乗り、支援を行います。
     
  • 生活相談員(介護福祉施設)
    介護を必要とする人やその家族、施設をつなぐ役割を果たします。施設ごとの定員によってケアマネジャーや介護職を兼任します。
     

関連記事
▶︎【ソーシャルワーカーの仕事内容】必要な資格や年収から将来性まで解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録