search
ログイン質問する
dehaze
資本金 1000万

会社設立には資本金1000万以下が良い?悪い?【節税の方法を徹底解説】

会社設立時において、資本金を1,000万円未満にするかどうかは一つの境目となるようです。それは1,000万円を境目にして待遇が変わってくるためです。そこでここでは、資本金1,000万円を境にしてどのようなメリット・デメリットがあるのか紹介していきます。また、就職活動をする際の資本金の見方についても紹介していきます。

visibility493 |

資本金を1000万円以下にするメリット

会社設立時において資本金を1,000万円を境目にして、いくつかのメリット・デメリットが出てきます。そのメリット、デメリットを紹介しましょう。
 

資本金を1,000万円未満とするメリット

資本金を1,000万円未満とした場合、次の2つのメリットがあります。

・消費税が最大2年間納付免除となる
・法人住民税の「均等割」が最低の納税額でよい

それぞれ詳しく説明しましょう。

 

●消費税が原則2年間納付免除となる

会社が業務をしていく以上、消費税を支払う義務があります。しかし、設立から間もない会社の場合、資本金が1,000万円という条件で1年間消費税の納付が免除されます。


さらに設立から6か月間の課税売上高が1,000万円を超えない場合は、2年目も引き続き納付が免除されます。このように資本金が1,000万円未満の場合は、原則2年間納付が免除されるというメリットがあります。

 

●法人住民税の「均等割」が最低の納税額でよい

法人住民税とは、登記した自治体(都道府県や市区町村)へ支払う必要がある税金のことです。これには、所得金額に関係ない「均等割」と法人の所得によって決まる法人税によって決まる「法人税割」があります。

このうち「均等割」は、従業員50人以下で資本金1,000万円以下の場合は、7万円という最も低い額ですみます。一方、資本金1,000万円超の場合は18万円納付する必要があり、資本金が1,000万円を超えるかどうかで11万円もの差が生まれてきます。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録