
【履歴書での貴社】御社との違いや書き方・使い分けをご紹介
履歴書を作成する際、貴社を使うのかどうか迷う方もいるのではないでしょうか。この記事では、「貴社」と「御社」の違い・使い分けや、履歴書で実際に「貴社」を使うケースを紹介します。また、履歴書で貴社を使わないパターンについても解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「貴社」と「御社」の違い・使い分け
- ・履歴書に書く場合は「貴社」を使う
- ・面接のシーンでは「御社」を使う
まずは「貴社」と「御社」の違い・使い分けを確認していきましょう。
どのような場面で「貴社」を使うのか、「御社」を使う場面はいつなのかをみていきます。
違いや使い分けをしっかり認識していきましょう。
意味は同じだが使い方が違う
「貴社」と「御社」の意味は同じで、どちらも相手の会社を指す言葉です。
しかし「貴社」は書き言葉として使い、「御社」は話し言葉として使われます。
使い分ける理由は「きしゃ」は「記者」や「帰社」など同じ発音がほかにも存在し、話す際に紛らわしいからです。
転職活動以外にも、仕事中の会話やメールなどのやりとりでも使い分けが必要になります。
ビジネスマナーとして覚えておきましょう。
履歴書に書く場合は「貴社」を使う
履歴書は書面のため、書き言葉の「貴社」を使います。
たとえば志望動機の欄では「~のため貴社を志望しました。」などのように使う場合が多いです。
また「御社」「貴社」は敬語ですので、「御社様」「貴社様」という二重敬語の表現とならないように注意しましょう。
履歴書に間違えた日本語を書いてしまうと、採用担当者によくない印象を与えてしまう可能性があります。
言葉遣いには気をつけて書きましょう。
面接のシーンでは「御社」を使う
面接は直接話すため、話し言葉の「御社」を使います。
面接官からの質問への回答では、必ず「御社」を使用するようにしましょう。
例文を以下に紹介します。
「○○という御社の理念に共感しました。」
「前職の経験を活かして、御社に貢献したいと考えています。」
「労働条件については御社の規定に従います。」
間違えて「貴社」と話してしまうと、「記者」など別の言葉と勘違いされる可能性があるため、注意しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。