
出世できない人・できる人の特徴とは?評価基準を紹介
仕事を一生懸命しているのに、「全然評価されない…」「成果に見合った適切な評価をしてくれない…」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、出世できない社員の特徴や、反対に会社で評価が高い人の特徴を紹介します。また、評価シートで目標を立てるのコツや、評価を上げるためのコツについても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
仕事の評価基準|仕事を評価する3種類の項目とは
成績評価
成績評価とは、業務の成果に対して行う評価です。
評価基準は「仕事の質」「効率性」「案件数」「案件の対応スピード」「プロジェクトへの貢献度」などがあります。
結果だけではなく、これらのような目標を達成するまでの技量も評価対象として、総合的に評価します。
能力評価
能力評価とは、業務の成果を出すための能力に対して行う評価です。
評価基準は「業務上で必要な知識やスキルの習得度や資格の習得をしているか」「その能力を仕事に活かしているか」です。
また業務の企画力や実行力、理解力やリーダーシップ力があるかといった個人の力も評価対象とされます。
情意評価
情意評価とは、仕事への意欲や勤務態度に対して行う評価です。
評価基準は「協調性」「規律性」「責任性」「積極性」などがあります。
成績評価や能力評価のような成果に直接関わる評価と違い、人間性が評価されます。
職種や役職に関係なく、社会人としての態度を見極めることが可能です。
最近はコンピテンシー評価も取り入れられている
上記の3評価以外にも、近年はコンピテンシーを評価基準とする企業も増えています。
コンピテンシーとは、高く評価される成果を出す人に共通する行動特性です。
コンピテンシー評価は知識やスキルとは異なり、行動や思考を重要視しています。
優秀な社員は共通して「設定した目標は必ずやり遂げる」「上手な仕事の進め方をいろいろな人に聞き、取り入れる」などの行動をしています。
これらを評価基準として一般化して落とし込んだものが、コンピテンシー評価です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。